|
テーマ:=愛知=(477)
大高城址は指定地面積40,613平米の山城で、丸根砦・鷲津砦と共に、国の史跡に指定されています。
永正年間(1504~21)に花井備中守によって築かれたものと伝えられています。 戦国時代、天文・弘治年間(1532~58)の頃には、水野忠氏父子が居城していたが、はじめ今川氏に属し、後に織田氏についたため、今川方の鳴海城主山口左馬之助に攻められ、今川義元の家臣鵜殿長照が入りました。 永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いのころ、大高城は今川軍勢でしたが、ちかくにある鷲津砦と丸根砦は織田軍の砦で監視されているため、大高城は兵糧に事欠いていました。 今川義元から義元配下の松平元康(徳川家康)は、大高城への兵糧入れを任され、織田かた包囲の中を、丸根砦を陥落し兵糧入れを成功させました。このことは後に、元康の「大高の兵糧入れ」と賞賛されます。 元康(家康)は義元が討たれ、今川方が敗走するまで大高城に居て、今川方撤去後に父祖の城である岡崎城に入りました。 こののち、松平元康は敵対していた織田信長と同盟を結び、徳川家康と名を改め、天下人への道を進むことになりました。 大高城は戦略城の価値を失い廃城となりましたが、元和二年(1616)尾張藩家老志水忠宗が城跡に館を構え、明治三年に廃止されました。 現在は、本丸・二の丸とこれを分ける内掘が良く残っています。 外堀土塁などは急傾斜しているため安全上の理由から改変されて昔の面影は薄いそうです。 大高城所在地:名古屋市緑区大高町城山 大高城下町 「辻の秋葉社」 古来このあたりを辻と呼び、大高の中心地でした。 江戸時代後半に市場が開かれ賑わった場所です。 幕府の命令を知らせる「高札場」もここに設けられ、「キリシタン禁制」の高札が掲げられていました。 明治時代には役場・郵便局・学校もこの周辺に設けられました。 秋葉社は18世紀後半から19世紀初めの頃に創建されました。 大高は火災が多く、火伏せの神として信仰されてきたそうです。 道路は昔の大高城下町そのままのカギ状になっています。 大高城の周りは道が細く、どこから城に上がれるのかと、ちょっ~と苦労しましたよ。 「辻」の近くに大高城入り口があります。大高城下に大高津島社があり、 「大高南部農車道開墾之碑」があります。大高南部農車道として明治時代に開拓されたところです。 ここだけ道が広く開けているので何かな?と思いました。 大高城址八幡社は、源頼朝が鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請し相模国小林郷丸山に御鎮座、その後、大高城主花井備中守がこれを大高に勧請し、現在のご鎮座地と大高城の両地に祀られました。 徳川家康は、桶狭間の戦い後の永録四年(1561)二十歳のとき、当仕に参詣ご祈祷をしています。 八幡社から大橋を渡り、城下町「辻」の近くに大高城入り口が見えます。 この間を歩いてみると、八幡社が大高城の護りであった気がしてきます。 高級 | 温泉 | ビジネスホテルカップル | 家族旅行 | 民宿・ペンション | 楽パック(交通+宿泊) | ANA+宿泊 | JAL+宿泊 | 高速バス | ディズニーホテル | レンタカー | ペットホテル | お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[名古屋(熱田.瑞穂.昭和.緑.南.港区.中川)] カテゴリの最新記事
|