|
テーマ:=愛知=(477)
桶狭間古戦場公園は、織田信長が今川義元に勝利したといわれる地に出来た公園です。
桶狭間の戦いがあった地は「田楽坪」といわれ、この桶狭間古戦場公園付近一帯のことです。 永禄3年(1560年)5月19日、桶狭間の戦いは、尾張領主・織田信長が、駿河・遠江・三河の領主・今川義元の十倍に余る大軍を打ち破り、近世という時代の幕を開けた歴史上の要な戦いです。 今川義元は、2万5千の兵を率いて、5月18日に沓掛城に入り翌5月19日朝8時に大高城に向けて出発。 今川義元の家臣・瀬名氏俊(せなうじとし)が、前日のうち設営しておいた「おけはざま山」陣地に入り、義元は瀬名から、大高城の鷲津砦と丸根砦を(元康が)今朝に撃ち落した戦果を聞きながら休息していました。 ところが、昼ごろ急に天気が急変し雷雨となり、高地に着陣していた今川軍本隊は落雷により大混乱状態となりました。 一方、織田信長(3千の兵)は、午前4時頃、鷲津砦・丸根砦が今川軍の攻撃を受けたと聞き、「敦盛」を舞い直ちに出陣、8時ころ熱田神宮で戦勝祈願し、10時ころ善照寺砦に着き、本陣はここにありと見せかけておいて、雷雨のなかを、今川義元本陣近くの「釜ヶ谷」に進み、雨が止むや間髪を入れず今川軍に突撃、遂に今川義元を討ち取りました。(案内板より) 桶狭間古戦場公園には、信長と義元の銅像「近世の曙」があります。 信長は日本一長い三間半(6.4メートル)の長槍部隊を合戦で用いたと言われ、義元は日本一の弓取り名人と言われています。 公園にはジオラマがあり、桶狭間の戦いのとき、「織田信長ルート」「徳川家康ルート」「今川義元ルート」は、どのように進軍していったのか分かるようになっています。 桶狭間古戦場公園 園内には、「義元討伐地の碑」、義元が喉を潤し、その首級を洗ったとされる「首洗いの泉」が残っています。 この泉は湧き出る水の量が多く、水汲み桶がクルクル回ることから、旅人から桶廻る間の一服といわれたことから「桶狭間」の地名がついたそうです。 今川氏の家臣、遠江二俣城主・松井左衛門宗信、子孫・大日本帝国陸軍大将の松井石根氏が古戦場を訪れたときに碑を建立しました。長福寺(名古屋市緑区有松町桶狭間)にある松井宗信の墓があります。義元の先鋒隊として歴戦していましたが、桶狭間の戦いで織田信長に敗れて、主君・義元と共に戦死しました。 桶狭間には、瀬名氏俊陣地跡(せなうじとしじんちあと)・瀬名氏俊が戦いの評議をしたとされる伝承地「戦評の松」・長福寺・七ツ塚・釜ヶ谷・桶狭間神明社・高根山・幕山・巻山・生山・武路 等の、戦いに関連してくる史跡や地名があります。 「おけはざま山」公園から山側の住宅地に行くと“おけはざま山”の新しい碑があります。 桶狭間古戦場公園住所:名古屋市緑区有松町桶狭間北3丁目
ビジネスホテル | カップルステイ | 家族旅行 | ペットと泊まれる宿 | 東京ディズニーランドR | いい湯だな♪温泉宿 | 格安航空券 | 高速バス| 楽天市場 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2021/10/21 11:59:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
[名古屋(熱田.瑞穂.昭和.緑.南.港区.中川)] カテゴリの最新記事
|