◎5月14日英語で何て云う課】配信 1つの動画をお見せします。ご感想をどうぞ!
英語で何て云う課】会員(個人・企業)の皆さまへ: お元氣さまです
英語の末次通訳事務所でございます。
連休が終わりまして、私がひどい風邪をこじらせまして、
今日もまだ調子が良くはないのですが、難儀をしております
というわけで、配信をしませんでした。ごめんなさい。
皆さまがたは、この連休はいかが過ごしましたか?
今回は、私が英語で話している動画を1つお送りしますね
==========================
連休中の末次通訳事務所の活動(英語活動)
5月3日、ある青年とそのご家族に面会
アメリカに交換留学生として一年間過ごす予定の、
高校三年生と面談しました
留学に際して、ホームステイ先へのお手紙や
各種の書類の作成に付いて、書き方を指導し、
手紙の書き方をも作成しました
更には、この高校生とのインタビュー動画を撮影し
また、私のこの青年へのコメント動画を撮影しました。
アメリカ側に送付するためです
According to his parents, he suffered from a hearing problem.
His left ear does not work, while his right one works well with
no problem. The American side, who is supposed to
accept him, shows some concern over his ability to live a life
in the States. They requested the family to send them any good
proof or evidence that should prove that this young man has no
problem in leading a life in the States.
アメリカでの生活に付いて、大丈夫である事を示す証拠を
動画として撮影しました。
アメリカ側に送付します
皆さまにも特別に公開します。というのは、
私が英語を話しているのを見たことがないって方もいますからね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、 5月4日は、福岡大学のESS部(英語研究会)主催の
第1回福岡大学杯英語スピーチコンテストに、客として
参加しました。
福大や西南大学からだけでんかて、青山学院大学、
同志社、関西大学、立命館などの遠方からもいらっしゃっていました。
このスピーチ大会の第一次審査(音声スピーチの審査)を
15人分担当しました 厳しい審査をする私ですが、
その私が高く評価をしたスピーカー(演者)が、全員入賞しまして
とてもうれしく思いました。
私は大学は京都の佛教大学ですから、京都の大学から参加した
同志社大学や立命館の英語スピーカーに対して、応援する気持ちがあります。
皆さまは、英語 でスピーチをしたことがありますか?
英語でなくても、日本語で、スピーチをしたことがありますか?
人前でスピーチをするってのは、一種の おもてなしであり、
楽しみなのです、つまり、Any public speech is entertaining.ですね
ですから、大事な点がいくつかあります
1)原稿は、完璧に覚えてしまう事。
原稿を覚えると、下を向かず、聴衆を向いて、堂々と話す事が出来ます。
結婚式などで、よく原稿を読み上げてスピーチをする方がいますが
別に結婚式やその他のイベントで、よく見られる光景ですが、
良くないですね、スピーチは、原稿を見ずに、また、ちょっとした内容であれば、
即興でうまくスピーチできないとなりませんね
今回は事前に原稿を用意をしたスピーチですが、
短い内容では、即興で云うべきですね
2)ゆったりと、しっかりスピーチする事。
今回、私が音声審査したスピーチの多くは、
必要以上に早口で、アメリカナイズされすぎた発音がなどがあって、
良くない、と思いました。
スピーチは、皆が聴くものですから、ゆっくりと話します。
特に、もっともPRをしたい、訴えたいという内容に
差し掛かる際に、スピードを落としてゆっくりと云います。
3)元気に明るい声を出す事。
最近の英語スピーチを聴いていますと、
声が小さく、同時に、声が暗い感じがする場合が多々あります
人前で自分の意見を云うわけですが、明るい調子で言わないと
聴いている人が暗ーい気持ちになります
上記は、私の考えですが、人まえで、スピーチをする際の
末次流の心得です。
次回に、私が審査をしたジャッジシートをいくつかお見せしますね
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2016年05月14日 17時39分07秒
[◇【英語で何て言う課】とPlain English] カテゴリの最新記事
もっと見る