444217 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

趣味って大事よね!

趣味って大事よね!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

◆鎌倉秋に咲く花/写… @nagasiさん

私から私へ クリティ7さん
「長崎タウン情報」… nagasakitownさん
らくだ らくだラクダさん
時にはイタリア人の… kazunorino1さん
感じたことです。 nakajima666さん

Comments

かずはん@ Re[1]:スタパー2015「春の大観望会!」のお知らせ(03/18) えごぽんさん 天気がイマイチだったから…
かずはん@ Re:取材協力のお願い(03/18) カー&ドライバー編集部:佐藤さん お返…
えごぽん@ Re:スタパー2015「春の大観望会!」のお知らせ(03/18) さぞや盛り上ったことでしょうね。 昨夜は…
カー&ドライバー編集部:佐藤@ 取材協力のお願い 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
ほうき星@ Re:「ベンタブラック」(12/10) う〜ん・・・やっぱり同じことを考えつき…

Profile

かずはん

かずはん

Recent Posts

Shopping List

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2024.08.28
XML
カテゴリ:星見

普段、スタック処理に使っているDeep Sky Stacker(DSS)が5.1.6にバージョンアップされてました。


DSS 5の配布元はこちら:​https://github.com/deepskystacker/DSS/releases/tag/5.1.6
以前のバージョン(こちらの最新は4.2.6)の​DSSのサイト​は最近は更新されていないみたいですね。ご注意くださいませ。


更新内容(下記、一部切り出しです。全項目は上記のサイトを確認ください)を見ていると、うれしい記述を発見!


(邦訳 by Google)
3.バグ修正: 明るい星の中心が黒くなっていました (この問題のもう一つの原因が修正されました)。

ということみたいです。おー!いろいろやって回避してたけど、結局原因がよくわからないままとなっていた件が修正されたようです。

というわけで、DSS 5.1.6で3/2に撮影して、いろいろ画像処理を試行錯誤してたM81&M82の画像を再処理してみました。私は忘れっぽいので、一連の画像処理を順番に書いておこうと思います。

まずは、いちばん最初にスタックした画像(M81のところのアップ)です。このときはダークフレームの温度が合ってなくて、みみずみたいなノイズが発生していました。


撮影中に零下(確か-3℃ぐらい)まで気温が下がったので、CMOSの温度が当初の設定の0℃を下回ってしまいました。そこで冷却の設定を-5℃に変更して撮影したのを忘れていて、撮りためておいた0℃のダークを当ててしまっていたからということが分かりました。(そのときの顛末は​こちら​に。あぷらなーとさんのおかげです)

-5℃のダークフレームで処理することで、みみずみたいなノイズはなくなりました。
が、明るいところに丸い黒い模様がでています。


んー?なんだろう?ネットで検索すると、副鏡の影じゃない?みたいな意見がありました。
私も最近C5で撮りだしたばかりなので、そうなんかなぁ、と思いながら、過去に撮影した画像を何気に眺めていると、80ED屈折で撮影した画像でも同現象がちらほら発生していることがわかりました。んじゃ、副鏡の影じゃないじゃん。笑。

んじゃ、DSSのダークの減算処理関係なんじゃね?ということで、別にマスターダークファイルを作ってそちらで処理してみると、(今回は)みごとに黒い部分が消えました。実は、他の要因もあるみたいで時々出るんですよね。この現象。これの回避策については後述してます。


ついでに初のフラット処理を行った画像がこれです。このときは初のフラット処理チャレンジだったので、単純に減算しただけだったからあんまり変わってないですけど。まあ、記念に。


で、今回、DSS 5.1.6で処理した画像はこちらです。あら、すっきり。よかったよかった。
ダークフレームは普通にダークフレーム群を指定する方法でスタックして、その後、GIMPでフラット減算もいちおうやってます。


これでずいぶん手間が減るなぁ。もうやらなくてもよくなりそうだけど、黒い部分がでてしまった際に、いちおうやってたことを備忘録としてメモっておこうかな。

まず、現象がでる画像の場合はDSSを使うのをやめてASTAPを使う。安直な対応ですが。。。
彗星を撮った画像などで、どうしてもDSSを使って処理したい場合は下記のようにして回避してました。

  1. GIMPで元画像を開く。
  2. 元画像のレイヤーを複製する。(この時点で同じものが二つ)
  3. 2のレイヤーを選択して、フィルター→ぼかし→ガウスぼかしを選択。ブレンディングオプションで「差の絶対値」を選択する。
    (ぼかしが入れることで黒いところが目立たなくなる画像が得られます。これと元画像の差分を撮ることでで黒くなっていたところのデータを抽出するわけです)
  4. 2のレイヤーを加算してみる。(おそらく若干目立たなくなるのが分かると思います)
  5. 2のレイヤーを複製して増やしていくと、だんだんと目立たなくなります。
  6. あとはフラットフレームを減算します。最近はフラット画像のレベル調整でフラットのかかり具合を調整してます。右側のマックス値を100→50にして、真ん中の調整を徐々に大きくしてみて、減光が目立たなくなるぐらいに調整。
今回のDSS 5.1.6で再処理しなおした画像はこんな感じです。C5での撮影だと周辺の星像が崩れるので、クロップしてます。バックフォーカスの調整っていまだにちゃんとやれてないんですよね。笑。このときは標準と言われている105mmではなく、フリップミラーを間に入れて131mmぐらいで撮ってたみたいですね。最近は、とりあえずバックフォーカス調整の試行錯誤を行うよりもいろんな対象を撮ってみたい気持ちが勝っているので、とりあえずバックフォーカスは105mmで撮ってクロップしてます。


まあ、ボチボチですけど、楽しんでやってるので、いいかな?笑。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 19:14:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X