6988926 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.09.25
XML
カテゴリ:宮城

後世に守り伝えたい遺産だ。9月22日河北新報(みやぎ面)に出ているので、紹介する。
------------
大崎/380年前から山あいの農地潤す水利施設/「南原穴堰」守り伝えたい
「世界かんがい遺産登録」で報告会/ 組合員「先人たちの苦労に感謝」
(以下本文)
 約380年前に造られ、現在も山間地の農地を潤す大崎市鳴子温泉の水利施設「南原穴堰(ぜき)」が、歴史的価値を持つ農業用水利施設を認定する国際かんがい排水委員会 (ICID)の「世界かんがい施設遺産」に登録されたことを受け、市は報告会を開いた。
 南原穴堰は1644~47年、河川から遠い山間地の用水確保のため造られ総延長は1880m。1330mを占める隧道(トンネル) は全て、たがねやのみを使った手掘り。高低差5mの緩い勾配を、 夜間にたいまつの明かりを使って測量するなど高い技術が生かされ、現在も水田や牧草地計25秒haに用水を提供する。
 オーストラリアのシドニーで3 日あった表彰式には、伊藤康志市長と南原穴堰水利組合の上野孝作組合長(68)らが出席した。「農業とコミュニティーの発展に貢献した地元の知恵と創意工夫」との登録理由について、6日に市役所で開かれた報告会で上野組合長は「先人たちが苦労して残してくれたことで私たちは生かされている。感謝したい」と強調した。
 掘削のために崖から掘られた9カ所の横穴「狭間(さま)」は土砂の排出にも用いる。近年は手作業からハンドル式のゲートになり負担は軽減したが、春と秋には地域外からも支援を受けて清掃作業(江払い)を行うなど維持管理が欠かせない。組合役員の上野健夫さん(65)は「子どもの頃からあって当たり前だった穴堰が、世界に誇れるものだった」と感慨深げに語った。
 健夫さんの長男滝人さん(34)は会社勤めを経て就農3年目。「清掃作業だけでなく、子どもたちの農業体験や観光と組み合わせたイベントなど、外から人を集めて穴堰を守っていくことも必要」と語り、交流サイト(SNS)での情報発信にも意欲的だ。
 上野組合長と表彰式に出席した伊藤市長は、看板の多言語表記など、国内外からの視察に対応すると説明。「地元任せでなく、市民や企業が価値に気付き、保全に参加する仕組みをつくりたい。次代を担う子どもたちにも関心を持ってもらい、一過性にせず未来につなげる」と述べた。
 市は11月8、9日に登録記念のシンポジウムを開催する予定。
------------

大崎市作成のペーパーがあり、穴堰について説明がある。以下に紹介する。
------------
ICID 世界かんがい施設遺産 登録(2024.9.3 Sydney)
『南原穴堰』 Minamihara-Anaszeki Irrigation Canal
~山間地の荒地を、知恵と技の巧みな水管理で、約380年続く農村に変えた生きた遺産~

 人家もない荒れ地の山間地で、標高が高く、河川から取水できない中、新たな用水確保のため、1644年から1647年の3年をかけ、隧道を含む約2kmの水路を、手掘りで岩を削り水路を完成させた。山間地で約380年にわたり水稲を生産、食料を確保し、農村が生まれ、暮らしを守り続けている重要な水管理施設である。
 総延長1,880m、その内隧道が1,330mであるが、高低差が5mしかなく、非常に緩い勾配 (0.3%)に対し、夜に松明の明かりを利用し、対岸の山から声を出し指示をして、杭打ちを行い測量し、隧道を掘削したが、知恵を活かした測量と掘削の技術により実現した歴史的にも貴重な施設である。
 また、崖から横穴「狭間(さま)」を9ヶ所掘削し、狭間から左右に隧道を掘削したが、狭間からは岩石を排出した他、水の力で土砂払いができる仕組みに工夫されている。約380年前に計画実行された巧みな工夫と技術の高さにより、現在も維持管理では労力を少なく土砂払いが継続できており、約380年前の形状を残した生きた遺産を、地域内外の人々が協働で守りながら活かしている。
------------

このプリント(ペーパー)には以下の写真も掲載されている。
・「隧道の内部」~約380年前の手振りの凹凸の形状や燭台が今も残る~
・隧道出口から田んぼまで続く「開水路」~協働で維持管理する土水路にはイワナも泳ぐ〜
・隧道の横穴「狭間(さま)」(7号(勘兵衛)狭間)~隧道内部の土砂が水の力で排出される~
・日本国内位置図


■参考サイト 南原穴堰水物語(宮城県北部振興事務所農業農村整備部)
■参考サイト 大崎耕土「世界農業遺産」鳴子温泉エリア

■関連する過去の記事(大崎耕土)
 なぜ大崎耕土と呼ぶのか(07年7月25日)
■関連する過去の記事(陸羽東線沿線の探訪)
 堺田の分水嶺(山形県最上町)(2024年07月06日)
 中山平温泉駅(陸羽東線)(2024年07月03日)
 一栗中学校跡(大崎市岩出山)(2024年07月02日)
 西古川駅(大崎市)(2024年06月22日)
 名生館から西古川へ(大崎市古川大崎、古川斎下)(2024年06月19日)
 名生館官衙遺跡、名生城跡(2024年06月18日)
 東大崎駅、大崎神社(2024年06月14日)
 大崎市の戦中地名(2024年03月20日)
■関連する過去の記事(鳴子、岩出山周辺など)
 小黒崎観光センター(大崎市)(2023年12月13日)
 美豆の小島(大崎市)(2023年12月12日)
 小僧街道踏切(大崎市岩出山)(2023年12月11日)
 川渡小学校上原分校跡(大崎市)(2023年12月10日)
 小黒ヶ崎のすばらしさ(2016年6月5日)
 歌枕だった小黒崎(2013年3月14日)
 大崎市のカンガルー(09年11月26日)
 観光客で賑わう鳴子峡(08年11月2日)
 花山で釣りをする(07年10月25日)
 再び岩出山を探訪する(07年7月22日)
 初滑りオニコウベ(06年12月29日)
 松山街道 姫松、真坂あたり(06年11月5日)
 岩出山を探訪する(06年7月17日)
 鳴子の交流人口と東北の地域構造の多様性を考える(05年10月10日)
 鳴子峡散策で地域の先人たちを考える(05年10月9日)
 御料馬金華山号と支倉常長の野望(08年9月16日)
 鬼首の名馬金華山号(07年12月26日)
 古代人の移民地名(玉造、加美、志田、色麻など)(2013年4月16日)
 松山道・上街道(2011年9月16日)
■関連する過去の記事(品井沼干拓など)
 品井沼開拓資料館、元禄潜穴入口、品井沼駅(2024年06月12日)
 元禄潜穴第6ずり出し穴(松島町根廻)(2024年06月11日)
 明治潜穴公園(松島町幡谷)(2024年06月10日)
 ふれあい広場(明治潜穴出口、松島町根廻)(2024年06月09日)
 元禄潜穴の穴尻、一分間停車の碑(松島町根廻)(2024年06月05日)
 東北本線旧線(山線)の跡を訪ねて(その12)愛宕駅、高城川架橋(2024年06月03日)
 青木存義(松島第五小学校の碑)(2024年05月25日)
■関連する過去の記事(宮城県内の河川改修など。これらの他、貞山堀などの記事もあります)
 川村重吉(2024年01月22日)
 川村孫兵衛重吉(2012年6月21日)
 船で脇谷閘門を通過する(2010年11月14日)
 仙台・宮城人怠け者論を考える(09年11月11日)=皇太子の一分停車について記載あり
 北上川改修の歴史と流路の変遷(08年2月17日)
 北上川流域の「水山」(08年2月11日)
 高城川を考える(06年8月26日)
 七北田川を考える(07年10月3日)(寛文の流路変更)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.25 05:29:08
コメント(0) | コメントを書く
[宮城] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
徒然なる五星亭 五星亭さん
野球!BASEBALL!!e-EA… barbertakeshiさん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X