「あの日のように抱きしめて」(2014年)
「あの日のように抱きしめて」(原題:Phoenix)は、2014年公開のドイツのサスペンス&ドラマ映画です。1961年に発表されたフランスの小説家ユベール・モンテイエの「Le Retour des Cendres」(英題:The Return from the Ashes、邦題:帰らざる肉体)をモチーフに、クリスティアン・ペッツォルト監督・共同脚本、ニーナ・ホス、ロナルト・ツェアフェルトら出演で、第二次世界大戦終戦後のドイツを舞台に、アウシュヴィッツの強制収容所から生還、ひどく傷つけられた顔を手術で復元したユダヤ人女性と、彼女に気付かない夫の再会を通して、2人の心の傷と愛の行方を緊迫感たっぷりに描いています。 「あの日のように抱きしめて」のDVD(楽天市場)【スタッフ・キャスト】監督:クリスティアン・ペッツォルト脚本:クリスティアン・ペッツォルト/ハルン・ファロッキ原作:ユベール・モンティエ「Le Retour des Cendres」 (英題:The Return from the Ashes、邦題:帰らざる肉体)出演:ニーナ・ホス(ネリー・レンツ) ロナルト・ツェアフェルト(ジョニー・レンツ) ニーナ・クンツェンドルフ(レネ・ヴィンター) ミシャエル・マールテンス(アーツト) ほか【あらすじ】1945年6月、第二次世界大戦でドイツが降伏した翌月、ユダヤ人の歌手ネリー(ニーナ・ホス)は、親友レネ(ニーナ・クンツェンドルフ)に連れられて強制収容所からドイツへ戻ります。前年の10月に収容所へ送られ銃で顔をひどく傷つけられていたネリーは、手術を受けることになりますが、「別の顔に」という医師の勧めを断って元の顔に復元します。一方、レネは、ネリーと一緒にパレスチナに移住して、安心して住めるユダヤ人の国家の建国することを夢見ています。顔の傷が回復したネリーは、生き別れた夫ジョニー(ロナルト・ツェアフェルト)を探して過去を取り戻そうとしますが、ジョニーがネリーを裏切ったと信じるレネはそれに反対します。やがてネリーは、米兵相手のクラブで清掃員として働くジョニーと再会しますが、妻が死んだと信じて疑わないジョニーは、目の前に現れた女性が妻であることに気付かず、「妻を演じてほしい。そして、妻の財産を山分けしよう」と持ちかけます。自分に気付いてもらえないことを悲しみながらも、ネリーはジョニーの言葉に従います。やがて、自分が収容所に送られた原因が夫の裏切りであることを裏付ける証言を得ますが、ネリーは何か事情があったのだろうと良い方に考えようとします・・・。【レビュー・解説】アウシュビッツから生還、夫との昔のような生活を願う妻と、妻と気づかず妻の資産の詐取をもちかける夫を描く「あの日のように抱きしめて」は、ドイツの戦争犯罪を背景にパワフルな演出・演技により作り込まれた、メロウで緊張感に溢れるフィルム・ノワール風サスペンス・ドラマです。邦題の「あの日のように抱きしめて」から連想するよりはハードな内容です。原題「Phoenix」は、原作の「Le Retour des Cendres」(直訳すると「灰の復帰」の意味)由来で、灰から復活するという不死鳥に因み、アウシュビッツから生還するネリーを象徴するとともに、劇中に登場するキャバレーの名前にもなっています。妻はアウシュビッツで死んだと信じて疑わない夫は、現れた女性が妻であることに気付かず、「妻を演じて欲しい、財産を山分けしよう」と持ちかけ、それに妻が乗る設定がスリリングです。当時の医療技術で元の顔にきれいに復元できるのかとか、目の前に自分の妻がいて気づかずにいられるのかといった疑問も、スリリングな展開と俳優たちの素晴らしいパフォーマンスを見ているうちにどこかに行ってしまいます。この設定は、1961年に発表されたフランスの小説家ユベール・モンテイエの「Le Retour des Cendres」(英題:The Return from the Ashes、邦題:帰らざる肉体)によるものですが、いざドイツでこれを映画化することは、簡単ではなかったようです。話は飛びますが、2014年のワールドサッカーでドイツ・チームが優勝した際に、ドイツ代表が優勝セレモニーで踊ったダンスが、南米などドイツ内外のメディアに人種差別だと叩かれとことがあります。So gehn die Gauchos(YouTube)So gehn die Gauchos, die Gauchos gehen so,So gehn die Deutschen , die Deutschen gehen so.ガウチョはこう歩く、ガウチョはこう歩くドイツ人はこう歩く、ドイツ人はこう歩くと歌っているのですが、ガウチョ(元々はアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル南部やアンデス山脈東部に17世紀から19世紀にかけて居住していたスペイン人と先住民との混血住民を指すが、現在ではこの地域の住民が誇りをこめてガウチョを自称する)を猿に見立てた人種差別だと騒がれたのです。この踊りはこの式典のオリジナルでも何でもなく、XX(負けたチームの名前や土地の名前)はこう歩く、YY(勝ったチームの名前や土地の名前)はこう歩くと歌う、以前からあるサポーターの踊りで、XXとYYの部分にガウチョとドイツ人を入れただけなのです。ドイツ代表チームが不用意にサポーターの踊りを取り入れた為に、ナチスによる人種差別政策というドイツの汚点に結び付けられてしまったのですが、ここを突かれるとドイツの人はグウの音も出ません。こうしたヒットラーが残した大きな汚点に、ドイツの映画人は未だに神経質にならざるを得ません。ユベール・モンテイエの「Le Retour des Cendres」の映画化に関して、クリスティアン・ペッツォルト監督は次の様に考えています。「この手のストーリー――いわば「めまい」と強制収容所の生還ストーリーをブレンドしたようなもの――は、フランスでしか語ることができないのか、そう僕たちは自問した。そしてドイツの戦後映画について考察した――なぜドイツでは、コメディーやジャンル・フィルムが作られないのか。僕たちは国家社会主義(ナチズム)によって作り出された深淵へと繰り返し繰り返し放り込まれてしまうんだ。数年後、僕は『東ベルリンから来た女』の制作を始めた。ニーナ・ホスとロナルト・ツェアフェルトが演じる恋人たちを見ている内に、彼らを通してストーリーを語ることができるのでは、と考え始めた。それでもう一度試してみることにしたんだ。このストーリーを何とかしてドイツで語ることは可能なのか――もしできるとしたら、どうやって?と。」(クリスティアン・ペッツォルト監督)かくして、「東ベルリンから来た女」(2012年)のクリスティアン・ペッツォルト監督、ニーナ・ホス、ロナルト・ツェアフェルトの3人が、再び顔を合わせたドラマが本作です。ペッツォルト監督の脚本はシンプルで、関連するイメージや本を俳優に渡すことにより、映画を作り込んでいきます。そういう意味では、気心の知れたニーナ・ホス、ロナルト・ツェアフェルトは強い味方です(ニーナ・ホスに限って言えば、ペッツォルト監督とのコラボは6度目)。映画は、原作を踏まえた上で、・フィルム・ノワールとして描く(ナチズムは国家による犯罪、それを許した国民も罪人)・映画で描かない部分も含めて、徹底的にキャラクターを作り込む・大まかな設定のみ原作から取り込み、プロットはドイツの状況や心理に合ったものにすることにより、作り込まれています。ドイツが犯した罪について、ペッツォルト監督は非常に厳しい考え方をしています。「リハーサルをしている時、ドイツの随筆家の自伝を読んだ。1933年、彼は20歳で法廷に立つための勉強をしていた。ヒットラーの選挙に勝って二日後、彼は法廷に座って弁護士のサポートをしていた。親衛隊が建物に入ってきて、ユダヤ人の弁護士を片っ端から殴り始めたんだ。殴られる音や、叫び声を聞きながら、「僕は今、トンネルの中にいる。外で起きていることは自分には関係ないことだ。僕は人を殴らない、だから僕に罪はない。僕はもはや、この社会の一部じゃないんだ。」と自分に言い聞かせるんだ。ジョニーも似たような立場かもしれない。でも、すぐにドアが開けられ、鉄の警棒を持った二人の親衛隊が犬とともに入ってきて、「ユダヤ人か?」と聞かれて、「ユダヤ人ではない」と答えるんだ。これが私が罪を犯した瞬間だと、彼は50年後に言うんだ。」(クリスティアン・ペッツォルト監督)また、ドイツは国として戦後に損害賠償は行っていますが、ナチスはドイツ自身にとっても心理的なトラウマであり、簡単には解放されないと、ペッツォルト監督は言います。「学生の時、心理学と哲学を2−3学期、勉強したんだ。フロイトをたくさん、読んだよ。興味深いと思ったのは、フロイトはトラウマは何度も見るもので、それを何度も繰り返すうちに、ようやくトラウマを破壊するんだ。ドイツもそうだろう。トラウマを繰り返し見て、破壊する、それでようやく、自由になって、罪の意識から解放されるんだ。」(クリスティアン・ペッツォルト監督)こうした厳しい視点の元、映画では必ずしも明確に描かれていない部分も含めて、ネリーとジョニーの背景は次のように設定されているように見受けられます。ネリーの設定・収容所に送られる前は歌手。・収容所では、以前の生活の戻ることを夢見ていた。・収容所から生還、顔の復元により、新たな生活ではなく、過去の生活に戻ることを選ぶ。・復元後のネリーは生まれ変わったかのように純粋だが、やがて厳しい現実を学んでいく。・住んでいた家が破壊されたことを知り、ジョニーと昔のような生活を再構築したいと考える。・自分に気づいてくれないジョニーに付き合い、彼の心の鎧が解けるのを待つ。ジョニーの設定・妻が収容所に行く前はピアニストで、その後はキャバレーの掃除人。・妻を収容所送りから守りきれなかったのは自分の罪だが、無実と忘れたいトラウマである。・ネリーは既に死んでいると思っているので、妻であることに気遣けない。 (さらなる葛藤を生むので、妻と同一人物あることを潜在的に認知できない)・妻の資産を得て、嫌な思い出の残るドイツから去りたい。こうした練られた背景や設定は、時に象徴的に表現されています。ネリーが手術で新しい顔を再建するか、以前の顔に復元するか、選択する場面がありますが、これは未来、過去のいずれを取るか、彼女の生き方の選択を象徴しています。非常にシビアな背景を持つ映画ですが、こうした二人の異なる思いが交わることができるのかスリリングで、さらに夫との生活を夢見るネリーを演じるニーナ・ホスの卓越したパフォーマンスと効果的に使われるジャズのスタンダードナンバー「スピーク・ロー」が、甘く、切なく、メロウな味わいを醸し出す、類を見ない映画になっているのは、まさにペッツォルト監督らスタッフ・キャストのマジックと言えます。「私の映画の登場人物は、家のような場所、あるいは愛や音楽のように感動的なものを求めて、仮の場所をさまよっています。それはドイツの歴史そのものだと思います。」「ドイツには、歌がない。ワールド・カップに勝っても歌う歌がないのです。ナチスがすべて破壊してしまいました。あるのは60年代のポップスだけです。でも、これらはドイルを去るや我々が寂しいことを歌うものばかりです。ドイツを去りたいという気持ちは、ドイツ人に深く根付いていると思います。」(クリスティアン・ペッツォルト監督)先に触れた2014年のワールドサッカーの優勝セレモニーで踊ったダンスは、そんなドイツの不器用な選択だったのかもしれません。ニーナ・ホス(ネリー・レンツ)ロナルト・ツェアフェルト(ジョニー・レンツ)ニーナ・クンツェンドルフ(レネ・ヴィンター)ベルリンの自宅は廃墟になっていたジョニーが清掃員として働いていたキャバレー 【サウンドトラック】・Speak Low Music by Kurt Weill, Lyrics by Ogden Nash, Performed by Nina Hoss・Night and Day Written by Cole Porter、from musical play "The Gay divorce", 1932・Berlin im Licht Written by Kurt Weill(1928) 「あの日のように抱きしめて」のDVD(楽天市場)【関連作品】「あの日のように抱きしめて」の原作本(楽天市場) ユベール・モンティエ著「帰らざる肉体」クリスティアン・ペッツォルト監督 x ニーナ・ホス コラボ作品のDVD(楽天市場) 「東ベルリンから来た女」(2012年)ニーナ・ホス出演作品のDVD(楽天市場) 「誰よりも狙われた男」(2013年) 「ベルリン陥落 1945」(2008年) 「素粒子 」(2006年)