|
テーマ:■ムービー所感■(484)
カテゴリ:イギリス映画
わたしは毎日、コーヒーばかり飲んでいる。 子どもの頃、砂糖とミルク入りで飲んでいたのを合わせたら、人生の大半にコーヒーが共にあったといっても、過言ではないと思う。 豆の品種や生産地にこだわりはなく、行きつけの豆屋さんで、その都度飲みたいのを買ってくる。無くなれば、缶コーヒーだってなんだって飲む。 最近は缶だと、ブラック以外はほとんど飲めなくなってしまったけれど。 そんなコーヒー愛飲家のわたしを、ちょいと考える人にしてしまったドキュメンタリー映画。 年間売上800億ドルを超える、石油に次いで世界で2番目に取引金額の多いコーヒー。 ここにきてくれる方の中にも、愛飲家はきっと多いことでしょう。 フェア・トレードについてはあまり知らないけれど、いつか通った珈琲教室で、サステイナブルコーヒーについては、少しだけ教わったことがあった。 その時の先生が開いているHP情報によると―― サステイナブルコーヒーの定義は。 オーガニック、フェアトレード、シュードグロウンを目指すもの。有機無農薬、公正な交易、環境保護が三本柱なのだそうだ。 コーヒーの原産地は、主に南米やアフリカなどの発展途上国で、生産国と輸入国との間には大きな格差と不公平があるのは、みんなが知っている。 それを是正しているのが、本部をイギリス・ロンドンに置く国際コーヒー機関なのだが。 協定の破たんを機に、いまコーヒーの価格は、30年前の値まで下落してしまった。 おかげで生産者は貧困に喘いでいるというのだ。 愛飲家としては、聞いていて気持ちがいいわけがない。 本作では、エチオピアに焦点を当てて、農協の責任者である男性の仕事を追いつつ、裕福な輸入国の日常風景をシニカルに、対比して映し出す。 世界のコーヒー市場を支配する、大手企業をやんわりつついてみたり、バリスタ選手権の模様を流してみたり。 スタバ1号店を取材した映像は、なんとも気の毒。ノー天気な店長から感じられるのは、企業の利益追求体質で、スタバを見る目が多少変わってしまうかもしれない。 ・世界第3位の輸入国である日本が持つフェア・トレードのシェアは、レギュラー・コーヒー市場においてわずか0.2%。 ・消費者が大勢いるからこそ、ひとりひとりの日々の選択が、世界に大きな影響をもたらす。 そう言われちゃうと、黙っていまのまま、コーヒーを飲んでちゃいけない気になってくる。 エチオピアの人々が喘ぐ、責任の一端の一端は、自分にあるような気にさせられちゃうよね。 つい、単純で、オンランショップのサステイナブルコーヒーを探してみると、エチオピア産ばかりではなく、ブラジルやマレーシアやコロンビアや東ティモールなどいろいろあった。 たまーには、ネットショップで買い求めることにしよう。100グラム500円~800円なら、べらぼーに高いわけじゃない。このたまーにを、続けることが大事なのだろうし。 レインフォレスト・アライアンス認証コーヒー ちなみに、最近コンビニのコーヒーに、このマークがついてるのをよく見かける。 <レインフォレスト・アライアンス認証>のマークなのらしい。アメリカ・ニューヨーク州の、サステイナブルを目指す団体のマークなのだそうだ。 監督/ マーク・フランシス ニック・フランシス (カラー/78分/イギリス=アメリカ合作) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[イギリス映画] カテゴリの最新記事
|