6680711 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おしゃれ手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2022.08.15
XML
カテゴリ:里山・歳時記
 今では多くは運動会の競技として行われるが、本来は、信仰に発したものであり、神事を占う方法のひとつであった。
その古い神事を伝えて、現在でも綱引を神事として行っている土地が、まだあちこちにある。
綱引をするのは、南九州から南島にかけては、8月15日である。
綱はカツラを芯にしてカヤやワラで綯う。
 綯い上がった綱は、神社の境内か海岸に巻いて置くが、ススキ、酒などを供え、線香を立てるところのある。
部落を、上組、下組に分けて引くのが通例である。

部落の者はすべて加わり、老人もこれを引くと長生きすると言って参加する風がある。
勝った方が実りが良いとか、里方が勝てば米の値が上がり、浜方が勝てば米の値が下がるなどと
伝えているところもあって、この行事が、本来、年占いであったことがよく分かる。
 綱引が終わると、綱で土俵を作り、子どもたちが相撲を取る地域も多い。
東日本では、綱引は正月の十五日、ふつう小正月と呼ばれる日に多く行われている。
勝負の結果は作占いで、下組が勝てば米が安くなり、上組が勝てば豆が安くなると伝えられている。
盆綱引といって、七月の盆に綱引をする風習は、広くあちこちで知られている。
盆綱引にも年占いの意味があるが、そのほかに、これを以って、仏の出立ちを送ると言い、*仏のこし立て*とよんだりしている。
また、五月の節句や七夕に綱引をするところもあるが、その作法には、これらとよく似た点がある。

**仏のこし立て**
参考にした資料には、「仏の腰立て」とあったが、「仏の輿(こし)立て」の間違いではないかと思い、私(天地はるな)の考えで「腰」をひらがなにした。

▲鹿児島市の上に位置する薩摩川内市では、今も綱引が行われている。



薩摩川内市にある入来麓(いりきふもと)■は、古い町並みの残るところ。
▼そこで、「西郷札」を見た!!


北海道歳時記:秋の彼岸
北海道歳時記:秋じまい・庭じまい
北海道歳時記:餅つき
北海道歳時記:節分、豆占い
北海道歳時記:ひなまつり
北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)
北海道歳時記:北海道の七夕
北海道歳時記:竹細工
北海道歳時記:盆踊り
北海道歳時記:節分ヤイカガシ
北海道歳時記:雛祭
北海道歳時記:雛おくり
北海道歳時記:八十八夜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.15 00:20:59
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Category

Archives

Favorite Blog

『ぜんぶ、すてれば… New! Mドングリさん

タイトルはこれでい… New! hoshiochiさん

鯖のオイル漬け ロ… New! ぶどう^_^さん

良心的な民衆を押し… New! h1212jpさん

なるほど New! あけみ・さん

Freepage List

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X