カテゴリ:里山・歳時記
★十月七日に「狸追い」という行事があり松明の行列をして狸を追う。 あるいは、農作の間に殺生した虫の怨霊を怨霊を済度するため虫供養ということも行われている土地もある。 ★西日本の亥の子に対して、同じ行事を東日本では十月十日に行っている。 亥の子と同じく、秋の収穫祭と言うべきものである。 山梨県では、四月十日に山から下りた田の神が再び山へ帰る日としている。 田の神の骨折りを謝するために、臼ヌキと言って新穀を用いて鏡餅をつくる。 十日夜(とおかんや)には亥の子を同じく、子供が藁鉄砲をつくり地面を叩いて 「♪十日夜(とおかんや) 十日夜 十日夜の藁鉄砲 大豆も小豆もよくみのれ」などと唱える。 ★群馬県綿打地方では、大人や子供が芋殻を芯にして新藁で巻いた藁鉄砲で、地面を叩いて家の周りを3度、回る。 モグラや野鼠の害を防ぐためと言う。 ★長野県では、十月十日を「カカシ上げ」、また、「ソメの年とり」とも言う。 ソメはこの地方でカカシのことである。 田の作業が済むと、田からカカシを引き上げてきて、家のニワバに飾って餅を供えてまつる。 (*ニワバ*土間のことか?天地はるな) ★東北地方から中部地方の広い地域にわたり十日夜(とおかんや)を「大根の年取り」と呼び、この日までに大根を畑に置くとよく実ると言う。 団子で大根の形をつくって神に供えたりするが、十日夜(とおかんや)の翌日を「大根取りの日」とし、その晩は風呂吹き大根を食べる習わしがある。 この日が農家の締め括り日となっていたことは、養蚕の雇人や祭の勘定を十日夜(とおかんや)までに必ず済ます風習があったことでも分かる。 ★また、この日を「稲の月見」、あるいは、八月十五夜、九月十三夜と合わせて「サンツキミ」と呼ぶ地方がある。 この夜の晴曇によって、翌年の稲の豊凶を卜するのである。 ■北海道開拓の村■ ■18日間北海道ドライブ旅行■ ■北海道歳時記:秋の彼岸■ ■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■ ■北海道歳時記:餅つき■ ■北海道歳時記:節分、豆占い■ ■北海道歳時記:ひなまつり■ ■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■ ■北海道歳時記:北海道の七夕■ ■北海道歳時記:竹細工■ ■北海道歳時記:盆踊り■ ■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■ ■北海道歳時記:雛祭■ ■北海道歳時記:雛おくり■ ■北海道歳時記:八十八夜■ ■北海道歳時記:ローソクもらい■ ■北海道歳時記:お九日(くにち)■ ■北海道歳時記:ふいご祭■ ■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■ ■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■ ■北海道歳時記:歯固め■ ■北海道歳時記:正月と主な行事■ ■北海道歳時記:八朔の馬供養■ ■北海道歳時記:夏祭り・神社例祭(道東)■ ■北海道歳時記:門別町の秋祭■ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2023.10.07 00:43:14
コメント(0) | コメントを書く
[里山・歳時記] カテゴリの最新記事
|
|