テーマ:■雑学王■(728)
カテゴリ:トリビア
●古語では、食用になる海藻のことを「め」という。
古代では、暖地で採れる若布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松布(あらめ)ぐらいが食用海藻で、 北方の海でとれる昆布は、日常のものではなかった。 江戸時代の海運が、昆布を、上方の暮らしのなかで常にあるものにした。 はじめは、昆布とよばれるよりも、もっとロマンチックなよばれ方をした。 「えびすめ」とよばれた。 アイヌたちが採取する海藻という意味で、いまでも、大阪の塩昆布の商品名として、えびすめということばがつかわれている。 (略) えびすめの名がついた塩昆布は、芸術的にまで加工されて、いまでは大阪みやげの一つになっている。 北のまほろば:街道をゆく41:司馬遼太郎 「えびすめ」は、大阪に本社のある株式会社小倉屋山本(おぐらや やまもと)の商品。 創業は嘉永元年(1848年)の老舗。 「をぐら昆布」こと松原久七から暖簾分けを許された初代山本利助が「新町橋小倉屋」として独立。 のち「小倉屋山本」と社名を変更し、現在に至っている。 作家の山崎豊子は3代目山本利助の実妹にあたる。 作家・山崎豊子は、船場のとうさんで、船場をテーマにした作品を沢山書いている。 北海道には、「昆布盛(こんぶもり)」という駅がある。 駅名の由来は、アイヌ語の「コㇺプモイ(kompu-moy)」(昆布・湾)に由来する。 2024年元旦に放送されていた「孤独のグルメ」で房総半島で採れる海藻「カジメ」を使ったカジメ汁というのが出ていた。 主人公・井之頭五郎(松重豊)が美味しそうに「カジメ汁」を飲みながら 「(カジメが)ちょいネバ、ちょいネバだ。 いいネバネバだ、ネバダ州、ラスベガス」と心の中で駄洒落を言いながら食べていた。 ((´∀`))ケラケラ にほんブログ村 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.01.29 01:00:53
コメント(0) | コメントを書く
[トリビア] カテゴリの最新記事
|
|