[その3]
肥満につながる生活習慣・行動をはっきりさせて、
その改善をめざす・・・・・・それが、行動療法です。
まず、問題となる習慣・行動を分析し、次いで、
そう行動させる誘因は何かを明らかにしてから、
誘因に対する肥満者の反応を改善するようにします。
問題となる習慣や行動は、例えば、
ストレス解消の“気晴らし食い”や、“イライラ食い”
家族の食べ残しをもったいないと口にする“残飯食い”(代理摂食)
人の勧めを断わりきれない“つきあい食い”、
目の前の食物につい手が出てしまう“衝動食い”など、
思いあたる人が多いはずです。
無意識のうちに、こうした行動をとり続ける肥満者がほとんどなので、
行動療法ではまず、「食事日記」を書いてもらい、
自分の食行動の異常に気づかせます。
食事の開始・終了時間、食事内容(可能な限り詳しく)
、おおよそのエネルギー量、食事した場所、
どんな状況で食事したかなどを、
その日のうちに記録してもらいます。
毎日の生活をグラフ化し、
食事時間の偏りを見つけやすくする方法もあります。
食行動をできる限り、客観的に評価し、
問題の行動を改善するようにするわけです。
毎日の体重の記録をグラフにし、
どれだけ効果があったかを観察するのもいいのでしょう。
肥満は生活習慣病であることを忘れずに、
いつも前向きに、体質とライフスタイルの改善に
取り組んでほしいのです。
そうすれば必ず<健康的でスリム>という
目標に到達できるはずです。
参考文献
(1) 肥満・肥満症の指導マニュアル、日本肥満学会
肥満診察のてびき編集委員会編 医歯
薬出版株式会社 1997
(2) 体脂肪が気になる人の内臓脂肪型肥満予防
池田義雄監修 女子栄養大学出版部 1997
「綺麗な脚になりたい」↓をクリック