カルシウム
骨や歯をつくる。細胞の情報伝達や血液の凝固作用などに作用する。心筋の収縮作用を良くする働きもあり、
不足すると、骨や歯が弱くなったり神経過敏になる。
牛乳・チーズ・粉乳・小魚・野菜・大豆製品など
リン
骨や歯をつくる。糖質代謝を円滑にし、エネルギーを蓄える。
欠乏すると骨や歯がよわくなるが、通常不足する事はない。
取りすぎるとカルシウムの吸収が悪くなる。
卵黄・粉乳・肉類・魚介・チーズ・胚芽など
鉄
ヘモグロビンの鉄は酸素を運び、ミオグロビンの鉄は血液中の酸素を細胞に取り込む働きをする。各細胞の鉄は栄養素の燃焼に役立つ。不足すると貧血になり、疲れやすく、忘れっぽくなる。
レバー・卵黄・煮干・かき・きな粉・糖みつ・のりなど
ナトリウム
水分代謝を保ち、細胞機能を維持する。筋肉・神経の興奮性を正常化する。長期に欠乏すれば消化液の分泌が減り、倦怠・精神不安がおきたりする。日本では取り過ぎが多い。
食塩・醤油・味噌・佃煮・漬物・パン・ハムなど
カリウム
心臓や筋肉の機能を調節する。細胞内液の浸透圧が一定になるように調節する。欠乏すると筋力の低下、知覚の鈍化が起き反射が鈍くなる。
野菜・果物(特にすいか・柿に多い)など
ヨード
成長期には発育促進に働き、成人では基礎代謝を盛んにする。欠乏すると甲状腺肥大がおき、肥満になる。疲れやすくなり新陳代謝が鈍る。
海藻・海産物など
マグネシウム
刺激による筋肉の興奮性を高め、神経の興奮性を低める。欠乏すると血管が拡張し心悸亢進を起こしたり、神経が興奮しやすくなる。
魚介・肉・バナナ・ほうれん草・小麦胚芽など
亜鉛
皮膚や骨格の発育・維持。酵素の成分であり、インスリンの構成元素でもある。欠乏すると皮膚障害・味覚障害が起きる。
魚介・肉・玄米・豆・種実類・牛乳など
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.04.12 20:43:23
コメント(0)
|
コメントを書く
もっと見る