6234705 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
January 16, 2024
XML
カテゴリ:教授の雑感
明日はうちの大学の卒論発表会(兼審査会)ということで、私のゼミ以外の、他の先生の指導学生の卒論を何冊か読んでいるのですが、そういうのを読んでいると、色々と考えさせられることがあります。

 つまりね、ぜーんぜん違うのよ。他の先生の指導学生の卒論って。その違いたるや、笑ってしまうほど。

 ゼミ生は指導教授のやり方に沿って卒論を書くわけで、そうなると指導教授が普段、どういう論文をどういう風に書いているか、ということの影響が非常に大きくなる。

 で、うちみたいに、経済学の先生あり、法学の先生あり、情報学の先生あり、教育学の先生あり、文化研究の先生あり、といったごたまぜの科の場合、それぞれ論文の書き方が違うので、結果として学生の卒論もそれぞれになってくるんですわ。

 で、私らみたいな文化研究組の先生がたの指導生たちの卒論は、面白いのね。テーマも含め。だけど、こと学問的厳密さという意味では、相当にアマアマなところがある。そこはテキトーなのね。

 一方、社会科学系の先生がたの指導生たちの卒論は、堅苦しくてデータは豊富なんだけど、テーマ自体がつまらないし、研究の結果、導き出された結論も、間違ってはいないのだろうけれどもつまらない。

 で、そういうつまらない卒論を読んでいると、ああ、こういう卒論を指導する先生の研究も、これと同じようにつまらないんだろうなと思うわけ。読んだことないけどね。

 こういう研究じゃ、世間的に売れる本は書けないわな。

 で、どうしてこんなつまらないテーマで論文書く気になるんだろうと、私なんかはビックリするんだけど、逆の立場からしたら、向こうは向こうで、こっちサイドの論文を、「こんなの、研究の名に値しない!」とか思っているんだろうな。

 とにかく、同じ「研究」と言っても、研究者によって全然違うことを指しているんだということを、こういう機会がある度に、確認させられてしまうのでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 16, 2024 05:59:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
[教授の雑感] カテゴリの最新記事


Calendar

Headline News

Favorite Blog

南天の実は色づき AZURE702さん

ボルセナ湖周遊記 ゆりんいたりあさん

YAMAKOのアサ… YAMAKO(NAOKO)さん
まるとるっちのマル… まるとるっちさん
Professor Rokku の… Rokkuさん

Comments

nwo69@ Re:野崎訳 vs 村上訳 さて軍配はどちらに?!(12/30) 非常に激しく同意、しかも美味しい翻訳を…
釈迦楽@ Re[1]:母を喪う(10/21) ゆりさんへ  ありがとうございます。今…
ゆりんいたりあ@ Re:母を喪う(10/21) 季節の変わり目はなんだか亡くなる方が 多…
がいと@ Re[2]:山田稔著『もういいか』を読みつつ、日本の郵便システムを憂える(10/10) 釈迦楽さんへ 収支上の都合があるにして…
釈迦楽@ Re[5]:20世紀最大の奇跡とはなにか?(10/08) がいとさんへ  ふふん、とりあえず昨日…

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X