979197 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

情報開発と利活用

情報開発と利活用

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

令和維新

令和維新

Recent Posts

Comments

Favorite Blog

源氏物語〔10帖 賢木… New! USM1さん

🍇新作・長編歴史小… New! 神風スズキさん

アンプ無しキャンプ Nori1022さん

「恋心」「人魚姫」… 47弦の詩人さん

円太郎バス GKenさん

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Freepage List

Headline News

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2024.02.26
XML
カテゴリ:政治経済

日本の食料安全保障強化に反対する人は(まず)いないと思いますが、農業に限らず、安全保障強化とは、
「特定の産業について政府の政策でデフレギャップ化する」
 政策になります。

【インフレギャップとデフレギャップ】

http://mtdata.jp/data_43.html#GAP

 例えば、「赤字の公立病院を潰せ」といった発想で、日本は公立病院や保健所の統廃合を続けてきました。結果、コロナ禍になった途端に大パニック。 


 そもそも安全保障とは「儲からない」のです。理由は「非常事態に備える」ことこそが安全保障であるためです。平時には、供給能力が過大(デフレギャップ)になり、赤字になる。
 

 だからこそ、政府がやらなければならないわけですが、日本は非常時に備える供給能力の余剰に対して「ムダ」とレッテル貼りし、潰してきた。結果、安全保障がどんどん弱体化していった。


 コロナ禍の公立病院もそうですが、電力サービスもひどい。電力サービスを「ビジネス化」したことにより、発電会社(東京電力HDなど)は余剰の供給能力を削減し(火力発電所の閉鎖)、2022年3月22日の「322危機」を引き起こした。


 農業についても、コメ価を維持するために、政府の買取ではなく「減反政策」を進め、結果的に食料安全保障が危機に瀕している。


 コメの過剰生産は、食料安全保障という観点から「素晴らしい」となるのですが、コメ価が下落するのは困る。ならば、日本政府も「アメリカ政府同様に」生産者価格(再生産可能な目標価格)を保障すればいいものを、カネは出したくない。だからこそ、食料安全保障を弱体化させる減反政策を続けた来た。


 減反政策は2018年に一応、終わりましたが、コメの需要減もあり、コメ価の引き上げはなされていない。コメ農家を維持、発展させるためには、政府の財政政策(価格保障か、農家に対する所得補償)が必要なのです。


―――――――――――――――――続く――――――――――――――――――

記事タイトル: 食料安全保障強化には政府の財政支出が必須だ

▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12842114267.html?frm_src=favoritemail

==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.27 14:07:45
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X