三橋TV第926回で国民民主党の政策について解説していますが、こゆきさんの感想で分かった。
なぜ、若者が選挙に行かないのか? なぜ、日本の政治が面白くないのか?
長年、与党の中心に陣取っていた「自由民主党」の政策が、抽象的で、意味不明だからです。というか、故意にそうしている。
こゆきさんが、国民民主党の政策について、
「分かりやすい。何を言っているのかが、一目で分かる」
と、評されていましたが、そもそも「政策」とは具体的であるべきです。というか、個人的には「具体的で、誰にでも分かる」政策以外は、政策と呼ぶ気になれんのですよ。
もちろん、ワンフレーズポリティクス的な分かりやすさではなく、
「説明すれば、義務教育を卒業した日本国民であれば、誰にでも分かる」
という意味における「誰にでも分かる」です。(多分、わたくしは2007年以降、「このニーズ」をとらえた)
例えば、国民民主党の「基礎控除等を103万円から178万円に引き上げ」という公約は、
「所得から自動的に控除される基礎控除が、1995年に103万円と設定され、その後、三十年近く変わっていない。結果、主婦の方などが旦那さんの扶養から外れること、さらには可処分所得が一時的に下がることを受け、労働時間を延ばそうとしない。しかも、過去三十年で最低賃金は1.7倍になった。ならば、基礎控除を1.7倍にするべき」
と、明確な理屈があるわけです。(わたくしの「面倒だから、基礎控除額を500万円に引き上げちまえ!」よりは、よほど真っ当な理屈ですわな)
もちろん、そもそも「基礎控除」とは何なのか? から、知識の吸収を始めなければなりません。とはいえ、曲がりなりにも主権者なのだから、そのくらいは理解しようよ。別に、難しい話でも何でもないんだから。という話。
同時に、主権者たる我々は「他の主権者」に、この種の知識を広める義務と責任があるのだと思います。何しろ、日本国という同じ共同体を共有する同胞なのだから。
いずれにせよ、国民民主党の「基礎控除を178万円に」という公約は、きちんと事実やデータで裏付けられており、その意味も明確。
年収の壁を引き上げることで、最低賃金引上げに備えると同時に、人手不足を(年収の壁で悩む)生産者の労働時間の延長でしのごう、という話です。もちろん、生産者の「手取り」も増える。
――――――――――――――――――続く――――――――――――――――――
記事タイトル: 抽象論の自由民主党、具体論の国民民主党
▼ブログの続きを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12871561757.html?frm_src=favoritemail
==============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================