036887 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

作家の部屋 「ダルタニウスの苦悩」

作家の部屋 「ダルタニウスの苦悩」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

裕樹です

裕樹です

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

スザンヌの「ぶろぐ… スザンヌ☆さん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
2006年05月11日
XML
カテゴリ:情況論
日本経済は1988年(昭和63年)頃から新たな段階には入
っている。
(1)消費の半分以上が消費に当てられる。
(2)その消費の内の半分以上は選択消費、つまりどう消費しても
よく、消費をどう節減しようと心理的負担は別として生活水準は
下げる負担を感じないでいい消費部分をもっている。
言い換えると、経済的規範を3/4あるいし2/4に縮小して
も生活水準を落とす必要がないことを意味している。すでにアメ
リカ、フランス、日本などは、すでにこの段階に入り、景気の上
昇や下降とは関わりのない基礎構造になったという段階に入っ
ていることになる。
これは、バブルがはじけたために景気後退や「不況」による
経済破綻には陥ることがないということで、この基礎構造は経
済規模を縮小したり、経済水準を変たりせずに絶えられる段階
になったことを示している。
現在の日本は、企業が選択できる投資の部分を全面的に抑
止し、個人が選択できる消費の部分を全面的に引き締め、その
両者が同時的に行われたとすると、日本の政治による経済支
配は崩壊することになる。
現在、バブルの崩壊から、心理的要因と過剰な情報操作で
進んできた不況は、ただ個々の企業と個人が選択的投資と消
費を手控えているから起きているに過ぎない。
政府の不況対策が道路整備や銀行や基幹産業投資をした
ところで、なんらの不況対策になるものではなく、第三次産業と
くに個々の一般消費者が消費する商業やサーヒース業、例えば
スーパーやコンビニ等への活性投資をすべきなのだ。
不動産と株の投機的な操作から始まったバブル崩壊から私た
ちが学ぶことは、景気後退がどこまで進んで止まるかではな
い。
その限界ははっきり分かっていて、現在の先進的地域の社
会経済や住民の90%が中流意識を持つ生活経済がそれに耐
え得ることは自明である。


はい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年05月11日 22時53分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[情況論] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X