|
カテゴリ:ボディワーク
先日はお休みをいただきありがとうございました。 今日は多摩センターにて「実践ボディワーク」、その後ばう犬による「上級講座」がありました。「実践ボディワーク」では、、「知覚のゲシュタルトを操作する(3)」でした。今回は、動きの起点を変える方法を少し難しくしてみました。人数が奇数だったため、ユニット1を受けたSさんとペアを組ませていただきました。せっかくなので、クライアントさんの知覚を利用する簡単な方法、起点を固定して本来の腕の動きを引き出す方法などをお伝えしながら練習していただきました。Sさんの「ムーブメントのセッションを受けて、やっと実践クラスでやっていることがロルフィングとどうつながるかがわかるようになった」というコメントを聞いて、ちゃんとクラスの意図を掴んでくださっているんだなあと思いました。多摩・横浜の中級クラスはソマティクスのクラスなので、拙著「ボディワーク入門」の内容とはかなり違った内容で行なっています。 ロルフ・ムーブメントを10セッションの一部として利用するのは比較的楽ですが、それだけを取り出してセッションをする場合は、そう簡単にはいきません。セッションは、クライアント側の感じ方に大きく左右されます。ソマティクスを十分に理解できないクライアントさんとセッションをするのは至難の技です。「質問が多い」という誤解を受けたり、自分寄りの解釈(例えばスピリチュアルな)をされそうになるのを身体寄りに誘導したりという苦労もあります。ロルフィングの思想には「重力」「構造」「機能」が関わってきます。その中の「機能」に重点を置くのであれば、クライアント/ロルファーとのインタラクティブな関係を避けて通ることはできません。 体性感覚や知覚がまだ十分に引き出されていないクライアントさんには、エクササイズ的にできるようなムーブメントのセッションからはじめることをオススメしたいなと思います。グループで出来るようなエクササイズがそれに相当するでしょう。 セッション間、セッション後の変化を分からせてあげることもロルファーの作業のうちですが、体性感覚を使うことに慣れていない方とのセッションでは、そこが非常に難しいポイントになります。そういった意味でも、ムーブメントのクライアントさんは、近い将来はパフォーマーやアスリートに限定したい気持ちが無きにしも在らずです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.11.05 00:29:35
[ボディワーク] カテゴリの最新記事
|
|