826314 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

のんびり幸兵衛夢日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

 

ニューストピックス

購入履歴

2011.11.03
XML
カテゴリ:ハンドメイド
215足目の靴下が完成しました。

靴下

173足目と同じ編み方。
久しぶりに編むので、どうも要領を忘れていて、はじめに編んだ方の足(写真では左足。履き口のすぐ下は特によく目立つ)の柄を3箇所も間違えていることに、あとから気づきました。。

薄いグレーは毛糸4本+縫い糸2本、濃いグレーは毛糸1本+縫い糸2本。
これらが縦に横に交差するので、ほどくとワヤになりそうだったので、間違えたまんまにしてしまいました。



本屋さんで、こんな本を見つけました。

【送料無料】手編みのくつした

【送料無料】手編みのくつした
価格:780円(税込、送料別)



ハマナカの並太の毛糸を4~5号針で編んでいます。
懲りすぎてもいなく、つまんないほど簡単すぎでもなく、わりとかわいく、使える感じです。
今さら、靴下の本を買うつもりはないですが、色の組み合わせとか、参考になります。

それと、はは~んと思ったのは、かかと以降の目数を、表の甲の部分と裏の部分とで変えていること。
たとえば履き口で60目だったら、かかとでは半分に割って、甲を30目、足の裏も30目で、編み進むのが普通ですが、足の裏のほうだけ減らし目をして、面積を少なくして編んでありました。

確かに、上の私の写真みたいにして靴下を置いた時、足の裏の部分の面積が大きいと、不細工に感じます。
足首から甲の部分の編み方を、ゴム編みなど伸縮性のある編み方にすると、余計にそのように見えるのですが、でも実際に履くと、足の甲を覆っている部分には模様がちゃんと来るし、足の裏はどんな編み方をしても結局見えないのです。
手編みの場合、機械で編んだ既製品のものと比べてローゲージなので、足の裏の目数を減らすと窮屈では着心地が悪くなるだろうし、それを見越して足首部分を太くすると、今度はすぐずってくるのではないかと、私は思うんですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.11.03 09:46:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X