|
カテゴリ:記事・その他
指導者として野球に携わると必ず指揮をとる場面が出てきます。
普段の選手の練習態度、上達度、体格、性格などなどを把握して試合にのぞみます。 練習試合では特に選手個々との可能性を引き出すために積極的にポジションを移動して、できるだけ多くのポジションを守らせるようにしてます。 個人の能力やモチベーションなどにより起用がうまくいく場合もあれば、うまくいかない場合もあります。 それは、試合中のポジションだけでなく、サインプレーも同じです。 大体、次の3通りに分類できると思っています。 1.こちらが仕掛けなくてもうまく行く場合。 極論、何もしなくても相手が考えすぎたり、打線が繋がるなどで試合運びを優位に進めれる場合 2.積極采配がうまくいく場合 選手交替のタイミング、バント、スクイズ、エンドラン、盗塁、サインプレーがずばり的中し成功する場合 3.采配により結果が出ない場合 選手交替のタイミングやサインを出すタイミングが悪く結果が伴わない場合 野球は確率論です。 例えば、 無死で足の遅い走者が四球で出塁し、次打者が足が速く空振りが少なくゴロをよく打つ選手だとします。 この場合、敢えてバントするケースもあれば、ただ打たせたり、エンドランを仕掛けたりと多種の攻撃方法を選択できます。 監督が出すサインは選手時代・指導者時代の経験等を踏まえ、選手の性格・能力、相手ベンチの動き・相手選手の能力など確認しながら意思決定します。 この意思決定をするための「準備」があります。 これは昨日・一昨日の公式戦で感じたことですが、最終決定する前に「仕掛ける」ということです。 最終決定・決断するタイミングは単なる勘とかだけでなく、裏づけをしっかりすることで采配の成功率が高まります。 詳細は触れませんが、この「仕掛け」については奥が深いのでこれからいろいろと勉強していきたいと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[記事・その他] カテゴリの最新記事
|
|