|
カテゴリ:行事、風物詩
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。即ち2月3日が節分で、4日は立春となります。
節分とは「季節を分ける」という意味です。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークです。 季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われました。「鬼はらい」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流で、恐ろしい形相の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。 日本では706年(慶雲3)に、沢山の人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、初めての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀」に記されており、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。 江戸時代になると、春を迎えるる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭に広まり、体を豆でなでて厄を移したり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入を防ぐとされています。 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。 最近では、恵方巻といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。 恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。 節分の夜にその年の恵方(その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまる齧りします。 2014年(平成26年)の吉方向は「東北東」で、恵方巻きの具材は何でも良いのですが、七福神に因んで、干瓢、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。 日本では古くから行われている節分。家の周りの神社でも豆まきが行われます。 子供の頃、文房具引き換え券が入っていた記憶があります。 さて、あなたたの家でも、節分の日には、豆まきをし恵方巻を食べるでしょうか。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.01.29 12:07:27
コメント(0) | コメントを書く |