|
カテゴリ:行事、風物詩
お月見といえば十五夜が定番ですが、他にも十三夜、十日夜のお月見行事があります。
昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。 ●十五夜:9月19日 十五夜といえば旧暦の8月15日、この夜の月を「中秋の名月」と呼び、本来は満月で、年に12回または13回巡ってきます。 月が見える場所などに、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺ます。 十五夜にこの時期収穫された里芋などのイモ類を供えるので、別名を「芋名月」。 その年によって日付が変化し、今年は9月19日でした。 ●十三夜 :10月17日 十三夜とは旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさす。 十三夜は無事収穫した栗や豆を供えるので別名では「栗名月」「豆名月」。 その年によって日付が変化し。今年は10月17日です。 十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているため、中秋の名月(十五夜)から約1か月後に巡ってくる十三夜のお月見を昔から大切にしていて、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとされていました。 ●十日夜(とおかんや):11月10日 案山子(かかし)は田の神様とされ、案山子にお供えものをしてお月見をしてもらうのは、十日夜に天に帰るからで、この夜にみる月がその年の収獲の終わりを告げるとされた。 十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。 十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多い。 中国から仲秋の十五夜に月見の祭事が伝わり、平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、舟遊びで歌を詠み、宴を催したとのこと。 月は、竹取物語をはじめ小説、俳句、短歌、童謡、歌謡曲、本、能などに取り上げられています。 心のテーマであり、古里と言ってもいいでしょうね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.10.16 10:38:49
コメント(0) | コメントを書く |