|
カテゴリ:読書案内「現代の作家」
佐藤泰志「海炭市叙景」(小学館文庫)
2010年に映画になりました。残念ながら見ていませんが、監督は熊切和嘉。帯の写真は映画の写真からとられているようです。 その上、この作品は未完です。佐藤泰志という作家はこの連作小説を短編小説のように雑誌に掲載していたのですが、書き終えることなく、自殺してしまったらしいのです。それが1990年の10月のことで、もう20年以上も前のことです。彼は何度か芥川賞の候補として名が出た人であるらしいのですが、それも、もちろん1980年代のことです。 ところで、人というものはどこからかはわからないけれども、この世に投げ出された存在であるという考え方があります。この小説は、人という生きものが、投げ出された存在である自分というものと格闘しつづける姿を書き綴った作品でした。 この案内を読んでくれる人たちの中で、お正月の朝、二人の全財産がポケットにある230円ポッキリだという、27歳の兄と21歳の妹という境遇を想像できる人はいるでしょうか。それが「まだ若い廃墟」という最初の小説の設定です。 帰りのロープウエイに乗るとき、兄は残った小銭でキップ一枚しか買ってこなかった。どうしたの、とわたしはその理由を知っているのに、きかずにいられなかった。百も承知だ。兄は前歯を覗かせて笑い、ズボンのポケットから残りのお金を出し私の手に渡した。 一時間待ち、二時間待ち、三時間待ち、とうとう六時間になろうとしている。時間はだんだん濃密になる気がする。なんということだろう。 女が売店の少女に、「この人、頭が少しおかしいわ」と聞こえよがしにいっていた。「厭になっちゃう」少女は大声を出した。「そうでなくったって、元旦から仕事に出てきているっていうのに」あやまらない。誰にもあやまらない。たとえ兄に最悪のことがあってもだ。兄さん、私はあやまらないわよ。もしも、どこかで道に迷いそこから出てこれなくなったのだとしたら、それは兄さんが自分で望んだ時だけだ。 街を見下ろす展望台のある山の中で遭難死した、貧しい青年を巡るエピソードでこの連作小説は始まります。街の中の、どこにでもある哀しい話が、季節のめぐりとともに書き継がれ、秋の始まりに作家自身が描き続けてきた「投げ出された生」に耐え切れなくなったのではと考えさせるような絶筆となりました。 あやまらない。だれにもあやまらない。たとえ兄さんに最悪のことがあってもだ。 つぶやき続けて待合室のベンチから立ち上がれない二十歳を少し過ぎた女性の姿を思い浮かべながら、読者の僕にはとめどなくわきあがってくるものがあります。 そして、うつむきながら、小説に向かって、こんなふうにつぶやいている自分を発見することになるのです。 「うん、あやまる必要なんかないよ。」 やはり、うまくいうことができませんね。今では、もう古い作品かもしれませんが、「お読みいただければ・・・」そう思います。(S) 追記2020・01・10 同じ作家の「きみの鳥はうたえる」(河出文庫)の感想はこちらをクリックしてみてください。 ボタン押してね! にほんブログ村 にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.04.05 23:53:50
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「現代の作家」] カテゴリの最新記事
|