1718547 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.05.09
XML
​​​​吉本隆明 「夏目漱石を読む」 (ちくま学芸文庫)​
​​​​​​​​ 夏目漱石「三四郎」(新潮文庫)の案内とかを読んでくれた美少女マコちゃんから
「夢十夜と三四郎って、どこかでつながるんですか?」
​ というヘビーな質問をされて、「うーん」と一晩うなって思いだしました。(思い出すのに時間がかかるのは、なんとかならないんだろうか。)​​​​
「そうだ、吉本隆明「夏目漱石を読む」(ちくま学芸文庫)があるぞ。」​
​​​​​​​​ 漱石を相手に、作家論を書いて世に出た人は大勢いるに違いないのですが、ぼくが初めて漱石を読むべき作家として意識したのは、実は漱石の作品を読んでではありませんでした。いや、「坊ちゃん」とか、子供用の「吾輩は猫である」とかは読んでいたかもしれませんが、文学として出会ったのはというと、江藤淳「夏目漱石」(講談社文庫)という評論でした。​​​
 今では「決定版夏目漱石」(新潮文庫)で読むことが出来ますが、23江藤淳が病気療養中に書いたデビュー作であるこの作品が、17の高校生の、その後の50の好み一つを決定づけたのです。
​​​​​​​​
 20代の大学生が書いたということに「感激」しただけのことだったとは思うのですが、それからの2年間、高校の恩師の書棚から、次々と借り出した​​『江藤淳著作集』全6巻(講談社)​​と、確か、浪人をしていた年に出た​『江藤淳著作集 続』全5巻(講談社)​​を新刊、次々に買い込んで読んだ記憶があります。当然のことながら(?)、そこに出てくる作家群の作品も片端から読む必要に、勝手に、迫られることになってしまったわけですから、それは、忙しい一年でした。初めての下宿暮らしの充実していた思い出というわけですが、受験勉強はどうなっていたのでしょうね?​
​ この先生には、江藤淳の著作集をはじめ、アイザック・ドイッチャーの幻の名著、​​「予言者トロツキー 三部作」(新潮社)​​エッカーマン「ゲーテとの対話(上・中・下)」(岩波文庫)とか、いろいろお世話になりました。これまた、懐かしい思い出ですが、今なら、高校生に貸し与える本とは思えないところも、なんだかすごいっですね(笑)。​​​
​​​​​​​​ 江藤淳は、後に保守派の論客として名を上げた(?)人ですが、結局、生涯、漱石をテーマにして生きた人だと、ぼくは思っています。江藤淳については、ここではこれ以上話題にしません。で、話題は、江藤淳の著作集の対談の相手として登場した吉本隆明に移ります。対談をしている二人の慣れ合いではない向き合い方が印象に残り、関心は吉本隆明に広がっていったというわけです。​​​​​​​
 吉本隆明は「昭和最大の思想家」などいうニックネームで、まあ、大変なんだけれど、ぼくは、詩人であり、文芸批評家だったと考えてきました。「共同幻想論」(角川文庫)「言語にとって美とは何か」(角川文庫)もぼくにとっては文学論だったわけで、江藤とともに、「漱石」「小林秀雄」をぼくにすすめた批評家でした。
​​
 その吉本隆明​が、晩年、漱石の小説について、​「猫」から「明暗」まで、すべての作品を俎上にあげて語った講演を本にしたのが、本書「夏目漱石を読む」です                ​​​​​​

​​​「渦巻ける漱石」、「青春物語の漱石」、「不安な漱石」、「資質をめぐる漱石」と題した四回の講演を一冊にまとめた本だが、それぞれの題目に「吾輩は猫である」「夢十夜」「それから」、「坊ちゃん」「虞美人草」「三四郎」、「門」「彼岸過迄」「行人」、「こころ」「道草」「明暗」が振り分けられていて、漱石の一つ一つの作品について、当時、80にならんとする吉本隆明が、それぞれの作品の眼目と考えるところを、「一流の文学とは何か」という問いに答えるかたちで、訥々と語っています。​​​​​
​​​​​ その説得力には

​​​「一人の批評家が一生かけてたどり着いたものだ」​​​

​​ ​という実感というか、迫力を自然に感じさせるところがあるとボクは思います。
​​ たとえば、「三四郎」「夢十夜」の関係について、漱石が文学的に対峙した「宿命」に対して直接その中に入って物語った「夢十夜」に対して、何とか抵抗し、乗り越えようとした青春物語であるところが「三四郎」だという考えを述べているが、とても魅力的な読みの対比だとぼくは思います。​​​​​​​

​​ 余計な感想かもしれないが、この対比は「三四郎」の主人公の小説世界における立ち位置ということを思い出させてくれますね。「夢十夜」において、語り手は夢を見る当人として小説の中にいるように感じられるのですが、小川三四郎は小説中で起こるあらゆる事件に対して傍観者として存在しているようにぼくには見えるのです。それは青年一般のあり方としてリアルな描き方だとも考えられるのですが、吉本隆明が言う「漱石の宿命」を考える契機が、そこにあるのでしょうね。​​
​ 今回読み直してみて、「漱石の宿命」吉本隆明が語る、彼が最終的にたどり着いた漱石に対する持論、作家自身の資質としてのパラノイアとそれを引き起こした乳児期体験に引き付けた考えが評価の前提になっており、例えば、現場の国語の先生方が、一般的な評価として、直接、引用するというわけにはいかないかもしれません。​​しかし、ぼくに限って言えば、初読以来、ここで語られている吉本の漱石評価の口真似で教員生の顔をしてきたことを思い知らされるわけで、人によるともいえるかもしれません。​​​
​​​​​​ 開き直るわけではありませんが、ぼく程度の教員が、独創的な読解や解釈を手に入れることなど、ほぼ、あり得ないと思ってきました。ただ、誰かが言っていたことを、いかに上手に伝えられるかというのが、例えば教室で配布する「読書案内」の意図だったりしたのですが、さほど上手にやれたわけではありません。今回も「三四郎と夢十夜」への答えになっているかどうか、心もとないかぎりですが、まあ、こんな答えはどうでしょうかという案内です。
​​​​​​ 案内の上手、下手はともかく、一度読んでみてください。あなたを「漱石の方」へ連れていってくれるかもしれません。(S)
追記2020・01・31
「三四郎」「門」​​についての感想は、このタイトルをクリックしてみてください。それから「夢十夜」について授業をしている、高山宏さんの「夢十夜を十夜で」とかも「案内」しています。
 最近「それから」代助について考え始めています。いずれ「案内」したいと思っています。​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​追記2024・10・12
 当方は、漱石なんか読んだことのない二十歳の少女たちに、高校の教員とかになりたくて、『こころ』の授業の練習とかするなら、折角だから、漱石の作品をもう少し読んでみることをおススメするのを面白がっている70歳を越えてしまった老人です。
 彼女たち漱石や鴎外は勿論、江藤淳や吉本隆明といった批評家がいたことすらご存じありません。二十歳の頃に漱石にかぶれ、山ほどある漱石論をかじっていた頃から50年たったことをしみじみと実感します。
 江藤淳が自ら命を絶って25年吉本隆明が亡くなって10年、この本がまとめられてからだって20年の年月がたってしまいました。
 まあ、それでも、読むだけの何かがあるのではないかと、彼女たちに、その所在を知らせようとあがいている今日この頃です。              ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



​​


ランキングボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村​​​



​​


ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.12 11:04:36
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X