1661025 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.08.07
XML
赤坂真理「箱の中の天皇」(河出書房新社)

​​ 「東京プリズン」(河出文庫)で高く評価された作家、​赤坂真理​の新作「箱の中の天皇」(河出書房新社)です。出版当初、天皇退位という出来事もあって、とても話題になったように思うのですが、その後がどうなったのでしょう。今年(2019年)の四月ごろだったでしょうか、新刊書店のメインの棚に顔を見せて並んでいましたし、市民図書館では順番待ちが列をなしていました。​​
​​ 赤坂真理は前作では「東京裁判」とは何かということを小説化したわけですが、今回は退位した平成帝「お言葉」にインスパイア―されての作品ということでしょうか。近くにも読んでいる人はたくさんいました。ちょっと架空の座談会ふうにご意見を紹介しましょう。​​

60代女性A
 若い人たちが、これを読むこと。まず、それを期待したい。その上で、どう思うのか、どう考えるのか聞いてみたい。
 たとえば、憲法上の「象徴」という定義をはじめ、問いかけていること、描いていることはかなり重要で、本質的なところに迫っているでしょ。小説だから書けることを書いていると思うのね。それを十代、二十代の人たちが読んで、わからないと思うなら思うで、考え始めるということをはないのかしら。

60代男性S
 まあ、十代は?です。それより、小説としてはどうなんでしょう。うまくいってますかね?そこのところが、ぼくは引っ掛かったんですが。話題に負けてるというか、これもありなのかなあ。

60代女性A
 そうね、そこはむずかしいところよね。小説としてでないと書けなかったのかもということと、小説としてうまくいっているか。ちょっと疑問ね。

70代女性D
 私は、だんだん引き込まれました。
 ファンタジーとして描いていること。
 天皇制について「箱」というメタファーで可視化して語っていること。
 ドイツの大統領の発言と平成の天皇の在り方の描き方。
 印象に残ったのはそのあたりかな。いい作品だと思いましたよ。

60代女性B
 例えば、ほら、敗戦後論とかの議論がありますよね。そういう、この国の戦後社会の在り方について、きちんと勉強なさっているところもいいと思いましたね。
 主人公がアメリカ体験のある50代くらいの女性として描かれていますよね。そこから一つのことばについて、英語と日本語のズレというんでしょうか。「シンボル」イコール「象徴」なのかという問いかけ。そういう視点の重層性というか、外からの眼差しというか、設定として好感を持ちました。

60代女性E
 たしか、高山文彦でしたっけ、「ふたり」(講談社文庫)っていう本がありましたよね。二人の「みちこ」でしたっけ。この小説には石牟礼道子さんらしい人が出てきますよね。折口信夫とか、三島由紀夫の名前も出てきます。それぞれの人が何故出てくるのか。三島由紀夫はともかく、石牟礼道子とか折口の天皇というのはもっと古代的というか、この作家の天皇とは少し違うと思いました。
 アリバイで出してきてる感じがして、なんで出すんだろうって。特に、石牟礼さんの登場にはちょっと。

60代男性A
 「東京プリズン」に続けて、主張のある作品ですね。方向性は一貫しています。その結果なのか、「小説を読む楽しみ」というんですかね、面白さを失っていませんかね。
 確かによく調べて書いていると思いますが、表面をなでたというか、腹が座ってそうで、座っていないというか。そのあたりは不満ですね。
 この人、戦後社会論とかやりたいんじゃないですかね。新書とかありますよね。

60代男性S
 ​​​ええっと「愛と暴力の戦後とその後」 (講談社現代新書)​とかかな。読んだ時の記憶がもうないのですが、ちょっと思い浮かべた感じでは、よく似た論旨です。​​

70代女性C
 私も「東京プリズン」以来、作家の主張の強い作品だなあって。マッカーサーとか横浜メリーとかの描き方はファンタジーっていうんでしょうか、主人公の意識の中に登場する夢のようになっているでしょ。でも、それって人形芝居に魂が入っていないという感じがしましたね。小説としては「生」っていうか。よく煮えてないというか。印象ですけど。

60代男性G
 三十年間不在の父、英語ができる母、アメリカを知っている娘、憲法の定義を巡るアメリカの思惑を象徴するマッカーサー、アメリカにカラダを差し出す娼婦。みんなメタファーなんでしょうね。で、ファンタジーめかしてますが、ちがうんじゃないですか。ほかの登場人物も人形だと思いました、ぼくも。
 最後の「お言葉」の記述から後に作家の心情が出てくるのですが、いろんな意味で焦点をぼかしていると思いました。近代的な政治制度としての「天皇制」「天皇」そのものの間のギャップをクローズアップして、ある種「きわどいこと」を書いてると読んだんですが、平成帝が、近代以降の四代の天皇の中で、国事行為としてではなくて、国内や過去の戦地の訪問、古代的にいえば国見ですよね、と、日々の神事、お祀りですね、古典を読んでいると天皇って節会(節会)とかの主催者でしょ、それにとても熱心なんだそうですが、そのあたりから考えて、この作品は薄気味悪かったですね。
 彼とヴァイツゼッカーとは一緒に語れないものがあると思いますね。ドイツの彼には宗教的権威は全くないですから

​​

​​​​​ 座談会が架空なのに50代より若い人が出てこないところが、ちょっと残念ですが、正直言って30代、40代の人がこの作品を読んでみてほしいし、どう思うのかという60代女性Aさんの感じ方は共感しますね。その年代の方がこの作品をどう読むのかということがぼくには想像できないわけですね。
 この国のとても特殊な制度としての「天皇制」は、やはり、きちんと考えておかないとヤバいと思います。この制度を後ろから支えているのは、歴史性というよりは宗教性だと思いますが、宗教性というのは、いろんなことを、一気に御和算にしてしまえるシステムっていう感じがしますからね。つい先だっての選挙の演説とかでも「天皇の国だ!」などという人はいるわけですから。

​​追記2022・07・11
 なんだか、昭和のはじめのような事件が起こって、大騒ぎになっている騒ぎ方が社会の方向を決めかねない、殺された人を祭り上げて、新手のファシズムを予感させるような、危険なにおいが漂っていて、そのうち、天皇とかのことも持ち出してくるんでしょうね。
 全く予測はつきませんが、10年後くらいに信じられない事態になっているような気もします。今さら手遅れなのかもしれませんが、天皇とか国家とか、政治権力とか、マスコミの扇動とか、おもちゃのように子供大人も夢中になっているスマホの危険性とか、まじめに考えはじめないとヤバいんじゃないでしょうか。​​

​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!










ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.15 00:38:43
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X