000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.15
XML
《2004年書物の旅(その13)》本村凌二「馬の世界史」(講談社現代新書)


​ 読んでみると、新しい知識がふえて、なんか楽しくなる。頭が良くなったようの気がする。そんな本がある。ところがP.A.M.ディラック「一般相対性理論GENERAI THEORY OF RELATIVITY」(ちくま学芸文庫)なんて本はそんなふうに思えない典型。現代文の教科書に出てくる物理学用語が気にかかったから、手を出したのだけれど最初の10ページで、自分が実にアホだということに気づいただけで投げ出してしまった。
 だって1ページめから(d( 1)()-(dx(  0)()-(dx(   2)()-(dx(   3)()というふうな方程式がやたらでて来るんだもん。

 まぁ、世界の最先端で、なに?最先端ではなくて、たんなる常識?うーん、そうかもしれない。ともかく、物理学で見れば世界はこうなっているということは結局、僕には一生わからないだろうということがわかって、まあ、なさけない気がした。もう授業でシッタカするのはやめようとつくづく思った。誰か解説してくれ!トホホホ。​​

 
​それに引き換え、最近読んだ本村凌二「馬の世界史」(講談社現代新書)なんて本は実にわかりやすくて、おもしろい。著者は西洋古代史を専門にしている東大の先生であるらしい。東大だろうが、古代史だろうが日本語で書いてあるならこっちのものだ。
 
高校生が興味を持つのはどうかとおもうけれども20世紀の競馬の歴史に燦然とその名を残している「ネアルコ」というサラブレッドがいるのだそうだ。現在のサラブレッドはそのほとんどが、このイタリア産の名馬の血を引いているらしいのだが、本書は著者がその牧場を訪ねる話ではじまる。
 というわけでぼくはこの本を競馬の歴史エッセイだとおもいこんで読み始めた。豈ハカランヤ、人類と馬の関係を世界地図片手に語っている壮大な世界史であった。
 馬の家畜化の理由とその効用に始まって、世界史を動かした大事件の数々が馬と切り離しては考えられない所以が、実に興味ぶかくつづられている。戦車の歴史。騎馬遊牧民。アレキサンダー大王やチンギス・ハンの世界制服。例えばギリシア神話のポセイドンを解説したくだりはこうなっている。

ギリシア神話の中にポセイドンなる神がいることはどなたもご存知だろう。この神は「海の神」として知られるが、もっと古い時代には「馬の神」であったという。神話の中に奥深く残る伝承を読み解くと、「馬の神」ポセイドンの姿がとらえられるのである。その痕跡をとどめた逸話や図像も少なからず残存する。なぜ「馬の神」が「海の神」に変身したのか。そこには地中海世界の社会と文化を理解する重要な鍵が隠されている。
 
​ギリシア神話の担い手であった人々は、もともと海をよく知らなかったのではないだろうか。彼等の原住地といわれる地域には、広大な海はない。しかし、そこに住み馬を飼いならしていた人々が、その神をポセイドンとして奉っていたとしても、けっして不思議ではない。やがて、西へ南へと移動した人々の中に、バルカン半島の南部に定住した集団がいた。彼らは。後にギリシア人と呼ばれることになる。この地に定住したギリシア人は、そこで広大な海を見て、やがてそこに浮かぶ船を工夫した。草原を疾駆する馬の姿は海原を帆走する舟の姿と重なっている。このため、古代の詩人たちは、船を「海の馬」とよび、馬を船にもたとえた。これらギリシア人にとって、海の恩恵は、馬の恩恵としてもその眼に焼きつくことになる。そこで、ポセイドンは「海の神」に変身し、ギリシア人が奉り祈願する所となったのである。​
​ 古代史の専門家である著者の面目躍如。こんなふうにナルホドそうなのかと、思わず膝をうつという解説が、あちこちにあるのが本書の特徴だが、馬という動物を主人公に据えて歴史を見るとユーラシアの中央部から世界史がはじまり、広がっていくということが実感される。
 ぼくらの習った世界史がヨーロッパ中心であったり、中国中心であったり、文明の偏りのままに偏っていたことをおもうと、実に斬新だ。
 
​​​そういえば日本中世史の研究者で、今は亡き網野善彦「馬・船・常民」「東と西の語る日本の歴史」(両方とも講談社学術文庫)で東国と西国というこの国の文化圏の由来を興味ぶかく捉えていたのも、馬がキー・アニマルだった。
 古典の教科書の今昔物語集「馬盗人」には東国を本拠地にする清和源氏と馬の関係がリアルでしょ。網野善彦の本はそのあたりの解説になっているんです。​​​

 
​​ああ、それから「世界史の誕生」(ちくま文庫)や「モンゴル帝国の興亡」(ちくま新書)でユーラシアの真ん中に世界史の始まりがあると説いている東洋史の岡田英弘というおもしろい人もいるなあ。
 日本史とか世界史とかにとらわれず、歴史を書いている本と出合うと頭が良くなった気がするというお話でした。読めば、あなたも頭が良くなる気がするかも?(S)​​

​​​​​​追記2020・02・15
 受験制度の「改革(?)」がらみの お粗末を文部省だかが露呈させていますが、「歴史」が高校生の頭から消え始めて20年以上たちました。「アレクサンダー大王」も「チンギス・ハン」も、もちろん「ポセイドン」も知らない高校生が当たり前になっていますが、現在30代の社会人の皆さんの大多数が、そういう人たちで構成されているのではないでしょうか。
 「事実」を修正して、「自らに都合よく語ること」を恥としない人たちが跋扈し、他国の人々を罵って自らを省みない風潮が世を覆っているようですが、ひょっとしてこういう社会を作るために、「教育改革(?)」とかは繰り返されてきたのではと思うと、ちょっとがっくりしてしまいます。
 「歴史」であれ、「科学」であれ、「本当のこと」を知ることを楽しむ生活をしたいものです。
 ああ、そうです。「馬の世界史」は現在では「中公文庫」で読めるようです。本村凌二の素人向けの本は、他にもたくさんあります。
 それから、《2004年書物の旅》​(その1)​・​(その2)​・​(その11)​・(その12)​・(その14)はここをクリックしてみてください。
​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
​​ボタン押してね!​​







ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.16 22:02:01
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X