|
カテゴリ:読書案内「社会・歴史・哲学・思想」
《2004書物の旅 その14》
岩田靖夫「ヨーロッパ思想史入門」(岩波ジュニア新書) 「西洋史を勉強するのならギリシア哲学とキリスト教思想の二つをまず読みなさい。その二つがわからなければ、ヨーロッパの「歴史」はおもしろくならないよ。」もう三十年以上も前、進学するときに高校の先生からもらったアドバイスの言葉です。結局、まじめに勉強しなかったった結果、何故か国語の授業をしているのですが、最近、「あのころこんな本と出合っていたら・・・」と思うような入門書を読みました。 岩田靖夫「ヨーロッパ思想史入門」(岩波ジュニア新書)という本です。もちろんここの図書館にもありますよ。 第一部「ギリシアの思想」、第二部「ヘブライの信仰」、第三部「ヨーロッパ哲学の歩み」とヨーロッパ思想がギリシアの神話から哲学とキリスト教の基礎の上に成り立っていることを踏まえた三部構成になっています。しかし単なる概説ではありません。 たとえば第二章「ヘブライの信仰」において、ヨーロッパ思想のもっとも大切な概念のひとつ「自由」について、キリスト教の信仰の中から説き起こす展開におもわず眼をみはる気分をぼくは味わいました。その部分を少し紹介してみます。 「私は、私の話を聞いているおまえたちに言う。おまえたちの敵を愛しなさい。おまえたちを憎む者たちに善いことをしなさい。おまえたちを呪う者たちを祝福しなさい。おまえたちを侮辱する者たちのために祈りなさい。お前の頬を打つ者には別の頬をも向けなさい。」 ここまで読んで、キリスト教の「善行」と「自由」にどんな関係があるんだろうといぶかる人もいるかもしれませんね。あせらず次の引用を読んでみてください。 「おまえたちを愛する者たちを愛したとしても、おまえたちにどんな善意(charis)があるのか。なぜなら、罪人でさえ自分たちを愛してくれる者たちを愛するからである。たとえ、おまえたちに善いことをしてくれる者たちに善いことをしたとしても、おまえたちにどんな善意があるのか。罪人もまた同じことをしている。取り返すことを期待して貸したとしても、おまえたちにどんな善意があるのか。罪人もまた同じものを取り返すために、罪人に貸している。だが、おまえたちはおまえたちの敵を愛しなさい。何もお返しを期待しないで、善いことをなし、貸しなさい。」 この引用部分で著者が「善意」と訳したcharisの意味について「新訳共同聖書」は「恵み」と訳しているそうです。しかし、岩田靖夫は「善意」と訳すべきだと主張しています。「恵み」と訳すと神から差し向けられた好意という意味になってしまうのですが、ここでは互いに対等な関係をあらわす言葉である善意と訳すべきだとというのです。 なぜ「善意」と訳した方がよいのか。それは、ここにキリスト教における「自由」の問題が浮上してくるからだというのが著者の意見です。 ほんとうに、もし神が存在するとしたら、神はなんと忘恩者に親切なことか。実際、この世界には、神は存在しないと考えている人びとは山のようにいるし、戦争をおこしたり、大虐殺を犯したり、他者を奴隷化して搾取したりする人々で満ちあふれているというのに、神はまるでどこにも存在しないかのようにすっかり姿を隠し、復讐もせず、「善人にも悪人にも、太陽を昇らせ、雨を降らせて」善意を贈りつづけているのである。 おわかりいただけたでしょうか。生きている人間の根源的なありさまとは、こんなふうに「自由」であるということなのです。ヨーッロッパの思想はこの自由との格闘の道を歩んできたという訳です。 別の案内で紹介した前田英樹「倫理の力」(講談社現代新書)が主張していた、ぼくたちが知るべき「恐れ」の対象がここにあるようにぼくには思えるのですが、どうでしょうか。 たとえ受験用に勉強するにしても、「倫理」や「世界史」の授業が本格的に始まる前に是非お読みただきたい一冊だと思います。(S) 追記2020・02・22 《2004書物の旅》(その1)・(その13)・(その15「倫理という力」)はここをクリックしてみてください。 ボタン押してね! ボタン押してね! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.12.11 08:54:27
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事
|