|
カテゴリ:読書案内「社会・歴史・哲学・思想」
《2004書物の旅 その15》
前田英樹「倫理という力」(講談社現代新書) 久しぶりにこれだという本に出会いました。とりあえず、次の引用群を読んでみてください。 考えることが得意でないふうに見える人々がいる。たとえばほとんど口をきかず、毎日ニコニコと店でトンカツばかりあげているような親父は、そう見えるかもしれない。 トンカツ屋のおやじは、豚肉の性質について、油の温度やパン粉のつき具合についてずいぶん考えているにちがいない。いや、この人のトンカツが、こうまで美味いからには、その考えは常人の及ばない驚くべき地点に達している可能性が大いにある。 ここに中学生の男の子がいるとしよう。この子は、学校の勉強意外、学ぶということを一切したことがない。したがって、トンカツ屋のおやじを怖れるだけの知恵がない。だから、怖れ気もなくこう尋ねる。おじさん、なぜ人を殺してはいけないの?おやじは、まずこんな質問には耳を貸さないだろう。邪魔だから、あっちに行ってろと言うだけだろう。 怖れのないところに、学ぶという行為は成り立たない。遊びながら楽しく学ぶやり方は、元来幼稚園の発明だが、今の日本の学校では、それが大学まで普及してしまった。 遊ぶことと学ぶことが、どう違うのかわからない。子ども達は何も怖くないから、勝手に教室を歩き回るようになる。怖れることが出来るには、自分より桁外れに大きなものを察知する知恵がいる。ところが、この桁外れに大きなものは、桁が外れているが故に、寝そべっている人間の目には見えにくい。トンカツ屋の見習い坊主になってパン粉をつけてみるしかない。それは、始めはちっとも面白い仕事ではないだろう。怖れる知恵がまだ育っていないものに、心底面白い仕事などあるわけがない。だが、知恵は育つのだ。豚肉やパン粉があり、怖いおやじがいるかぎりは。 すべて、前田英樹「倫理という力」(講談社現代新書)からの引用です。引用は本書の書き出しなのですが、読者の皆さんはこの文章が一体何を主張しているのかよくわからないだろうと思います。 しかし、ここで語られていることは、誰しもが生きていることによって出会う倫理的問題の本質に触れているのではないでしょうか。 それは、端的に言ってしまえば「怖れを知る」ということですね。人は何をどう怖れるべきであるのか、具体的にお知りになりたい方は本書をお読みいただくしかないのですが、すでに、上記の引用の中に語られているとも言えるのではないでしょうか。もう少し引用してみますね。 年端もゆかない娘が、小遣いほしさに売春する。親は当然驚愕、激怒して、何とかやめさせようとする。すると、自分も楽しみ、相手も喜ぶ、それでお金になるのだから、こんないいことづくめはないじゃないか。なぜやめさせるのと。 余計なお世話ですが、ぼくなりの注釈を加えるとすれば、娘の反論の幼いが、実に、今風な功利的な問いに答えることのできる考えこそが道徳であり、倫理であるということですね。 人間が生きていくときの本質的問題、「なぜ人は殺してはいけないか?」「売春はなぜいけないか?」といった疑問に対する答えは、経験的、常識的見地からは成立しないと著者は考えているのです。 カントが親なら、もちろんすかさず言うだろう。売春は、自分をひたすら単なる「手段」にし、相手もそうすることである。これは、互いから「理性的存在者」としての自由を奪い、互いを「物件」として利用しあうやり方ではないか。場合によっては、それは詐欺よりも、盗みよりも、殺人よりも悪いやり方になる。 文中のカントとは、もちろん、十八世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントです。ここでは哲学用語が使われているので難しそうに見えるのですが、要するに、自らの「人格」を「目的」にし、「理性的存在者」として生きる人間としての「義務」をはたそうとしているのが上記のトンカツ屋のおやじだと考えればいいわけです。 しかし難しいことが一つあります。バカな娘に対して、カントのように本気でいうためには、当然パワーがいるわけです。トンカツ屋のおやじのように生きるためにも、やはりパワーがいりますね。 そのパワーは、いったい、どこから生まれてくるのかという問題です。 それは「怖れる」ことからうまれるのだということではないでしょうか。そこでも、やはり難問にぶつかりますね。ぼくたちは何を「怖れる」べきなのか。桁外れに大きなものとは何か。トンカツ屋のおやじは、何を怖れているのか。 こんなふうに、ちょっと、哲学風に考え始めると気づきますね。大事なことは、この、堂々巡りに見える「難問」を手に入れたことですね。そこにこの本の肝があるんじゃないかって。そう納得したわけです。どうぞ、お読みください。(S) 追記2020・02・23 《2004書物の旅》(その14):「ヨーロッパ思想史入門」・(その13):「馬の世界史」・(その12):「勝負と芸」・(その11):「思いちがい辞典」・(その10):「森のゲリラ・宮沢賢治」はそれぞれクリックしてみてください。 ボタン押してね! ボタン押してね! お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2020.12.11 08:53:07
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事
|