1717852 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.03.08
XML
ビー・ガン「ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ」シネ・リーブル神戸
 学生時代からの友人で映画の話をブログとかに書いている人が二人いて、最近ツイッターとかで挨拶するようになった、映画好きの若い人が一人いる。ぼくは彼らの映画評を信用しているので、2018年から始めた映画徘徊の、いわば案内人ですね。 

​​ その三人が、封切りとほぼ同時に話題にしたのがこの映画「ロングデイズ・ジャーニー」でした。監督はビー・ガン、中国の二十代の人です。​

​これはまいった。ど真ん中直球で好きな映画だ。まだ3月初めなのに、今年はこれと『象は静かに座っている』(フー・ボー監督)2本で充分にお釣りが来る。監督はふたりとも中国人。いくら私がアジアン・ムービーを好きだとしても、この高打率はすごい。恐るべし、中国語映画。(ブログ​「Bell Epoque」​)
 バルト「明るい部屋」、書きながら考えてる感じがめちゃくちゃ面白かった。写真論かと思いきや私的な愛の話。“そっくりであるというのは、愛にとって残酷な制度であり、しかもそれが、人を裏切る夢の定めなのである”で最近読んだ本が突き抜けた。
 意図せず「ロングデイズ・ジャーニー」も突き抜けた。たぶんこれ3Dで観てたら戻ってこれてない。(ツイッター少年)
​  ネッ、見ないわけにはいきませんでしょ。というわけで勇躍シネ・リーブルへやって来たシマクマ君です。会場はアネックス・ホールです。500人くらい入るホールですが、観客は4人。これは映画のせいではありません。「コロナ騒ぎ」の結果ですね。これでは「濃厚接触」の可能性は、ほぼありませんが、やがて「無観客」上映とかになったりして、フフフ。笑い事ではありませんね。とはいいながら、シマクマ君は今週6本目の映画です。こういうの「反社会的」行動というのでしょうか。
 で、仰向けになった男の顔をジーッと撮っているシーンから映画が始まりました。「画面が暗い」それが最初の印象でしたが、最初の印象が最後まで続きました。筋が読めません。眠くて困りました。
 ボンヤリ映像に見入っていると島尾敏雄「夢の中の日常」という題名が浮かんできました。続けて、亡くなった古井由吉「辻」を読んだ時のことを思い出しました。「夢」が現実と出会う場所、あるいは現実から夢へ入ってゆく場所として「辻」があったのではなかったか。眠いのに、次から次へと目の前のシーンとは何の関係もないことへ「想念」が湧きあがってきます。本当に眠り込んでしまいそうです。
 
泣きながらリンゴを齧る少年の姿が、朦朧としかかった意識を少し持ち直してくれました。相変わらず画面は暗いままです。
 3Dを暗示するあたりから、画面が滑るような感じが加わって悪酔いしそうです。暴れる馬のシーンも、もう一度リンゴを齧るシーンも、母親に銃を向けるのシーンも眠気を払拭するには至りませんでした。呪文は唱えられましたが、2Dだからでしょうか、家が廻った感じはわかりませんでした。
​ 前半のどこかに入り口があったのを見損なっていたのでしょうか。戻ってくるも何も、あちら側に入っていくことができないまま、実に暗示的な歌詞の主題歌が流れて、映画は終わってしまいました。​
 「映画の映画」という方法を、「意識の意識」という、人間にとって、ある意味で当たり前の、多層的な知覚と意識の底を抉るために用いることで、登場人物と彼がさまよう場面とを迷宮化させようとしている映像として映画は作られていたということなのでしょうか。
 ​偶然かもしれませんが、ツイッター君が持ち出しているロラン・バルトの「愛」の話にはこの映画を解くカギの一つがあるように思いました。彼は、実に、鋭いところを突き抜いているのではないでしょうか。​
 この映画には、若い監督の「
才気」とでもいうものが満ちていて、面白い人には面白いのでしょう。しかし、カン違いかもしれませんが、その「才気」が駆使している様々な方法は、本来、描くはずであった「実在」の輪郭を薄暗がりの中の闇に消し去ってしまったのではないでしょうか。
 チラシにありますが、この映画が中国やアメリカで「大衆的」支持されたという文言には、ただ驚くだけです。観ていないので何とも言えませんが、3Dという視覚のマジックが受けたのでしょうか。
 何はともあれ、消える魔球で空振り三振というのが今回の徘徊でしたが、ボールどころか、ピッチャーがどこにいるのさえ見えないままトボトボベンチに引き上げる気分でした。
​ 上に書いたことは、要するに負け惜しみとヘラズグチですね。トホホ・・・。​

監督 ビー・ガン
脚本 ビー・ガン
撮影 ヤオ・ハンギ  ドン・ジンソン  ダービッド・シザレ
美術 リウ・チアン
衣装 イエ・チューチェン リー・ファ
編集 イエナン・チン
音楽 リン・チャン  ポイント・スー
キャスト

ホアン・ジュエ (ルオ・ホンウ)
タン・ウェイ(ワン・チーウェン)
シルビア・チャン
チョン・ヨンゾン
リ・ホンチ

2018年 138分 中国・フランス合作
原題「地球最后的夜晩 」Long Day's Journey Into Night
2020・03・06シネ・リーブル神戸no46

追記2020・03・08
「象は静かに座っている」​の感想はこちらをクリックしてください。​

​​​PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!





ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.22 21:54:38
コメント(0) | コメントを書く
[映画 香港・中国・台湾の監督] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X