1658964 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.19
XML
100days100bookcovers no14
 堀江敏幸『雪沼とその周辺』(新潮社)​

​​​​ 今回は、試しに趣向を若干変えて、敬体で書いてみることにします。
​​ 前回、​SODEOKAさん​が紹介してくれた​『わたしの小さな古書店』​の記事を読みながら、次はどうしようかとつらつら考えてみました。
 古書絡みだと、​岡崎武志​の文庫を読んだ記憶がありますが、本棚を眺めても見つかりません。かと言って「苔」「亀」で何か思い浮かぶ本はありませんでした。
​​
 そこで​「木山捷平」​に目をつけました。
 いや、​木山捷平​は、名前は聞いたことがあるだけで読んだことはありません。ただ​「木山捷平賞」​を受賞した作家の本は読んだことがあります。
 ​​​『雪沼とその周辺』堀江敏幸 新潮社
​​​ この短編集は、2004年第8回木山捷平賞を受賞し、同時に谷崎潤一郎賞も受賞、さらにここに収められた1​『スタンス・ドット』​川端康成文学賞を受賞。
​​​
​​ ちなみに「木山捷平賞」Wikiによると、岡山県の笠岡市が主催していた純文学が対象の賞で、「開始時の規定によって」、2005年の第9回で終了したようです。どういう趣旨の規定だったのかちょっと興味が湧かなくもないですが、これ以上は調べていません。また、2006年からは「木山捷平短編小説賞」という公募新人賞が始まったということです。​​
​ ​堀江敏幸​は好きな作家です。
​​ 最初に読んだのが確か、三島賞を受賞した​『おぱらぱん』​で、その後既刊のものを読み、さらに

​​「出ると買う」​​

​ 作家になりました。​​
​​​ それが2011​『なずな』​まで続きましたが、それ以降は本を増やさないために、せめて文庫まで待とうというスタンスになりました。​​​
​​ 図書館に行くという手もあるんですが、現時点ではまずはうちにあるいわゆる「積読」を読む方に重心を置いているので、図書館はそれが一段落してからになりそうです。
 この作家、読んですぐ気に入ったというわけではなく、気がついたら読んでいたという感じでしょうか。
 初期の作品は、たとえば作家や書名などの固有名詞もそこここに登場する、小説か随筆かよくわからない文章で、最初はいくぶん戸惑いながら読んでいた記憶があります。
 比較的息の長い、くねくねと続くことの多い文体は、必ずしも読みやすくはなく、ただ使われている言葉自体は特徴的なわけではなく、文章はどちらかというと古風で端正な印象を与えます。そうした文体で物事や人の心理の機微、情緒が妙に丁寧に掬い取られていくのが心地よかったのでしょう。
 さて、この本ですが、表題の一部にもなっている​「雪沼」​という架空の町とその周辺で暮らす市井の人々を描いた、7つの短編を収めた連作短編集です。
 ​「雪沼」​は架空の町ですが、何度か​「尾名川」​という名前が出てきます。検索すると栃木県足利市あたりを流れる川でした。むろんこの名前も架空かもしれませんが、​「権現山」​(この名前は全国いたるところにあるようですが)やスキー場が出てくる短編もあり、そのあたりの土地を作家はイメージしていたのかもしれません。
 例によって話の展開はほとんど忘れていたので、7つのうち3つを再読してみました。案の定、いくらか思い出せたのは設定だけで展開その他はまるで覚えていませんでした。
 共通しているのは、ごく普通の、けれどそれぞれに事情や起伏のある登場人物の人生や生活、過去がある断面から描かれるという形式です。
 小さなボーリング場の最後の1日を迎えた経営者が、ひょんなことから自ら投げることになった最後の一投、書道教室を営む夫と年の離れた妻との馴れ初めからその後の悲劇とさらにその後、電車の窓から見た青い「生きもの」が突風にあおられて飛んでいく様から、たどり着いたもうひとつの青いもの、等々。
 唐突に始まり、唐突に終わる。そして静かな余韻。
 そしてこの7編が、場所なり人なりでふとしたところで重なり「干渉」し合うのもこの設定ならではでしょう。
 作品中のエピソードや小道具的なあれこれもごく自然で嫌味がないのも実は結構貴重な気がします。
 いや、あたらめていいなと思いました。その魅力を短い言葉で表現するのは難しい。
 この作家の、まだ未読の本が何冊かある幸運を改めて感じ入った次第です。まぁ、今回読み直して改めて、既読のものでももはや未読みたいなものだとわかったので再読してもいいわけですし。
 では、次回、DEGUTIさん、いかがでしょうか。
​​​
(2020・06・01T・KOBAYASI)
​​​​ 追記2024・01・20
 ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目) ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目)という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと備忘録が開きます。​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.16 22:37:11
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X