1663651 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(140)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.14
XML
​​​​大島真寿美「ピエタ」(ポプラ社)


​​ 大島真寿美という作家の「ピエタ」(ポプラ社)という作品が、八月のはじめころから借りっぱなしになっていたのですが、ようやく読み終えました。​​
 読み終えたのはいいのですが、何故、この本を図書館から借りだしてきて、読んだのかがわかりません。本当にボケ始めたのかと不安になりながら著者の来歴を調べていて、思い出しました。
 昨年の冬、20191月発表の第161回直木賞受賞作「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」の作家の作品だったのです。2020​年の夏の直木賞が発表されて、その作品が、何となく気になって図書館を検索すると貸し出し中だったので、同じ作家の「ピエタ」を予約したというわけです。​
 「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」は、評判になった「宝島」「熱源」という、まあ、それぞれ「アツイ」お話しなのですが、その谷間で受賞しているところに、ちょっと興味がありましたが、読んでいないので何とも言えません。
​ さて読み終えた小説「ピエタ」についてですね。
 まず、ピエタという言葉ですが、ミケランジェロの彫刻で有名ですが、磔刑のキリストが十字架から降ろされた時に、母マリアが彼を抱き受けた様子を描いた絵画や彫刻の一般的な呼び名です。​
 ぼくは若いころに京都の美術館でミケランジェロ「ピエタ」「ダビデ」を見た記憶があります。レプリカだったのか、本物だったのか定かではありませんが、「ダビデ」についてはバカでかかったという記憶しかありませんが、「ピエタ」の悲しく美しい印象は、例えば、本書の題名を見て「あ、あれか」という感じで残っています。
​ 作品の「ピエタ」は、​17世紀、ヴェネチアに実在した(今もあるのかどうかは知らない)ピエタ慈善院(Ospedale della Pietàの名前をとってつけたようです。孤児や捨て子を育て、教育するキリスト教の宗教施設ですね。
​​ この作品には「四季」というヴァイオリン協奏曲で、まあ、誰でも知っているアントニオ・ヴィヴァルディという作曲家が登場します。
 彼が​​
17​世紀の初頭、この慈善院の音楽院で子供たちに音楽を教えていたというのは歴史的事実で、小説は彼の「調和の霊感」​L'estro Armonico​という合奏曲の、いわば誕生秘話を語った物語でした。​
​​​ 慈善院に捨てられ、そこで育った女性エミーリアを語り手とした一人称小説です。
 物語は捨て子のエミーリアが、のちに音楽院の生んだ天才ヴァイオリニストと歴史に名を残したアンナ・マリーアと慈善院の隣り合ったベッドで、孤児同士として初めて出会うところから始まります。​​​
​ 二人はヴィヴァルディ先生の秘蔵っ子として成長しますが、物語は先生の死を契機にして展開し始めます。先生が残していった「謎」を、先生が愛し、先生を愛した少女たちが解く「物語」といえば、当たらずとも遠からずだと思います。​
​​​​​​ 登場人物はアントニオ・ヴィヴァルディ、彼の家族、天才ヴァイオリニスト、アンナ・マリーア、貴族の娘ヴェロニカ、先生の秘密の愛人で、当時コルティジャーナと呼ばれていた高級娼婦クラウディアといった面々です。
 調べたわけでありませんから、当てずっぽうですが、語り手のエミーリアヴェロニカ以外の登場人物は実在の人々だったのではないかというのがぼくの見立てです。​​
​​​ 作家がヴィヴァルディと、当時のベネチアについて、かなり丁寧に調べ上げて書いた「時代小説」のようでした。​​​
​ ぼくの好きな作家にベネチア、いや、イタリアを舞台に「時代小説」を書いて世に出て、今や、大家となった塩野七生がいます。この大島真寿美という人もイタリアなのかと思いましたが、豈はからんや、直木賞受賞作は、時代は同じ​18世紀ですが、「江戸」を舞台にした作品らしいですから、そういうわけではなさそうです。
 ともあれ、「時代小説」の新しい書き手が世に出たようです。この作品の「ムード」で時代と都市を書いているニュアンス、ページ数の割に同じことの繰り返しを感じさせる冗長さには、少々引っ掛かりましたが、舞台が「江戸」に変わるとどうなるのでしょう。とりあえず、直木賞作品を読んでみないとしようがなさそうです。
​​ 大きなお世話ですが、ヴィヴァルディ先生が少女たちに残していった謎の答えは、すべての秘密を知っているゴンドラの漕手、老ロドヴィーゴが歌う「ゴンドラの歌」の、こんな一節にありました。​​
よりよく生きよ、むすめたち。
よろこびはここにある。

​ ​最後に、この「ことば」にたどり着いたところに、この作品の人気の秘密があると思いました。上の写真の表紙に座って描かれている二人の「むすめたち」が、作品の中の誰と誰なのか、気になり始めた方には読んでいただかなければしようがないですね。


PVアクセスランキング にほんブログ村
​​にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!

にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.10.02 22:53:23
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X