1663009 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(90)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(23)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(140)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(94)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(16)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.20
XML
100days100bookcovers no24」(24日目)
藤原伊織 『ダックスフントのワープ』(集英社/文春文庫)

​​ 前回、​SODEOKAさん​が取り上げられたのが町田康『猫にかまけて』(and 同じ著者の猫本数冊)ということで、まずは深く考えず、​「猫」​関連の本ってあったっけ?と思って本棚を見ると何冊か見つかる。
 今後のために(笑)具体的な書名は伏せるが、コメント欄で名前が挙がっていた写真家の​武田花​のエッセイ(写真込だがちょっと見たところ猫はあまり出てこなかった)や同じ写真家の猫がテーマの写真集(これは未確認だが)もあったはず。でも、再度​「猫」​というののもちょっとどうなのかと思う。​​
​​​​​​ じゃ、

​​「犬」​​​

​ はどうか。
​ そこで町田康がずっと若い頃(Wikiには19歳とある)​町田町蔵​という名前で​「INU」​というパンクバンドを率いていたのを思い出す。おお、「犬」 !
 ちなみに唯一のアルバムは81年リリースの​『メシ喰うな !』​。正しくパンクなタイトルである。 
 YouTubeにアルバム全編がUPされていたのでいくらか聴いてみたが、さすがに、頭の悪そうなただの初期衝動発散パンクではなく、もっと屈折感のある音になっていた。
 81を反映している。​町田町蔵​のヴォーカルは、​セックス・ピストルズ​​ジョニー・ロットン​をかなり意識している。いや、​P.I.L.​​ジョン・ライドン​というべきか。
 では、「犬」関連はということで、いくつか思いついて少し迷ったのだが、『ダックスフントのワープ』藤原伊織 集英社/文春文庫を今回は取り上げることに。
 最初に読んだのが、87に集英社からすばる文学賞受賞作として出た単行本。これがデビュー作。
​​​​​​
​​ ただ、今回Wikiを読んで初めてわかったのだが、すでに1977に本名の​「藤原利一」​名義の作品で野生時代新人文学賞佳作に選ばれている。しかしこのときは本にはなっていないようだ。​​
​ この写真の集英社からの単行本には、表題作以外に​『ネズミ焼きの贈りもの』​が併せて収められる。​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ その後、集英社文庫になり、さらにどういう経緯か2000年には、最初の写真の文春文庫になる。その際に、単行本刊行以降に雑誌に発表された2編も追加収録された。さらに文庫版の初出記載ページには「各作品とも、加筆、修正しました」とある。
​ 個人的なこと言うと、単行本を読んだ当時から気に入っていて、文春文庫に追加で収められた『ノエル』が雑誌に発表された際に、雑誌を買って読んだ記憶がある。
​​ ただ、​藤原伊織​という作家の名前を覚えている方の多くは、95江戸川乱歩賞を受賞、翌年には直木賞まで獲ってしまった​『テロリストのパラソル』​からではないかと思う。文体もすっかり変わり、いわゆる「ハードボイルド」系の再デビュー小説で、出た当時は結構、驚いた。​​
​ その路線のも何冊か読んだ。悪くなかった。が、最初に読んだときの印象は、この​『ダックスフントのワープ』​のほうがずっと強い。
 今回もいつものようにいろいろと忘れているので文庫版の表題作を再読してみたのだが、いや結構すごい。
 簡単に、作品の概略を紹介する。
​​ 「僕」は心理学専攻の20歳の学生で、いくらか自閉的な性格の10歳の女の子マリの家庭教師をしている。ただし学科は教えない。「僕」マリにオリジナルの物語を語り、マリとコミュニケーションをとる。つまり、それがある種の「カウンセリング」になるというわけだ。いや、少なくともマリの父親はそう解釈している。​​
 小説は、したがって二重構造になっている。
​ ​「ダックスフント」​はその小説内物語の主人公。もちろんあの、ダックスフントだ。
 ちなみにWikiによると、「ダックスフント」はドイツ語、それを英語読みすると「ダックスフンド」。ドイツ語で「ダックス」「アナグマ」で、「フント」「犬」。つまり「ダックスフント」「アナグマ犬」。アナグマ狩猟のために人間によって「改良」された。この話の一部は小説中にも出てくる。
 物語はここには詳細には触れないが、​『星の王子さま』​​『不思議の国のアリス』​、スフィンクスの逸話等をいくらか借用した体裁の寓話だから、教訓的、あるいは倫理的といえば言えなくもない。ただそう簡単な話でもない。ただ、この物語は、正確に言えばこの小説内で完結しない。
 そしてもうひとつ、「僕」マリマリの家族(父親と、マリが「新しいママ」と呼ぶ、父親の20歳の妻)、さらに重要な登場人物としてマリの学校の担任の女性教師が絡む小説内現実の物語がある。
 ちなみに​マリの担任の教師​は彼女がヴォーカルを担当する「ダックスフント」なるバンドを組んでいて、そのライブを「僕」が見るシーンがあるのだが、そこで演奏される曲は​『糞ぶくろ』​
 このタイトルも正しくパンクである。尤も、バンドに編成は、ドラム、ベース、キーボードまではノーマルだが、リード、フルート、バンドネオンがそこに加わるとなるとちょっと妙な塩梅になりそうだ。
 そういや「ばちかぶり」とか「ハナタラシ」とか、それらしいパンクバンドがあったのを思い出す。音は聴いたことないけど。
 文体的には、​村上春樹フォロワー​のそれである。初めのほうは、特にそれっぽい印象が強い。随所に出てくる比喩も、かなり意識しているように思える。研究していたんじゃないかと思わせるほど。
 たとえば高名な建築家であるマリの父親「僕」が話す場面。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​「十分ほど、彼と話した。彼がモーツァルトを聴いた印象を語る。僕がピカソをみて意見を述べる。あるいは彼が野球のボールを投げ、僕がサッカーボールを蹴る。そういうたぐいの会話だ。そういうたぐいの会話もある。」​​​

​​​​​​​​​​​​​ しかし、2つの物語が終盤に向かうに連れ、文体にそうした「遊び」の部分は薄れ(あるいは読者の私が感じなくなり)、ある種の「熱」を帯び始める。
 「僕」は、時に「客観性」と呼ばれる、ある種の「虚無」を抱えているが、それは「僕」に限らない。マリの「新しいママ」も、マリの担任の女教師も別種の「虚無」を抱えている。
​ いくつかやや不自然なところを感じないではなかったが、小説を読み終えた後ではさして気にはならなかった。
 小説内現実のほうは、何とも言えない結末を迎える。結果だけを見るなら、悲劇としか言いようがない。まったく忘れてしまっていた私は驚いた。もしかしたら実際に息を呑んだかもしれない。
​ 「現実」は常に過酷で「邪悪の意志の地獄の砂漠」となり、我々を打ちのめす。そこで我々は命を失うこともある。それでも、と思う。この照応する2つの物語には「希望」の予兆くらいは刻み込まれている。間違いなく。
 DEGUTIさん、次回、よろしくお願いします。​20200627 T・KOBAYASI

​追記2024・05・11​

​​ 投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目)​ ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目)​​(51日目~60日目)​​​​(61日目~70日目)​​​(71日目~80日目)​​​​(81日目~90日目)​​というかたちまとめています。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと備忘録が開きます。​​

​​​​​​​​​​​

​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.11 21:18:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X