1718418 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.18
XML
「100days100bookcovers no34」(34日目)
 ​吉本ばなな『キッチン』福武書店​
 遅くなりました。仕事の都合でなかなか時間が取れませんでした。申し訳ないです。
 ​SODEOKAさん​の採り上げた​吉田秋生​​『BANANA FISH』​のタイトルは、記事でも触れられていたように、​サリンジャー​の短編集​『ナイン・ストーリーズ』(野崎孝訳 新潮文庫)​の冒頭に収められた​『バナナフィッシュにうってつけの日』("A Perfect Day for Bananafish")​に由来する。
 次を考えるに当たって、とりあえずその短編を読んでみた。おもしろい。非常に洗練された短編に思える。ラストが強烈だ。
​​​​ 主人公はシーモア・グラースサリンジャー「長大な連作の完成に没頭すると言明した」(野崎孝の「あとがき」から)いわゆる「グラース・サーガ」(グラース家の誰かを主人公とする連作物語)の登場人物でもある。​​​​
 他に思いつかなければこのまま​『ナイン・ストーリーズ』​でもいいかと思っていたのだが、つらつら考えているうちに思い当たった。
 ​吉本ばなな『キッチン』福武書店​
​ 要は単純な話で、
​​「ばなな」
 ​つながり​である。
​ 実は他にも、吉田秋生「バナナフィッシュ」が麻薬の名前であることから、「薬」に関連する某学者の著作何冊かも候補として考えていて、それなりに迷いもしたのだが、今回はこちらにする。​
​ 1988年出版。作家のデビュー作。表題作以外に『満月-キッチン2』・『ムーンライト・シャドウ』所収。​

 表題作は、第六回「海燕」新人文学賞受賞作。
​ 『ムーンライト・シャドウ』は、日大芸術学部1986年度卒業制作作品で、芸術学部長賞受賞、さらに第16回泉鏡花賞受賞。​
​​ 『満月-キッチン2』は、サブタイトルが示すように『キッチン』の続編。​​
 きっかけは忘却の彼方だが、ある時期に何冊かまとめて読んだ彼女の小説の中で、たぶん最初に読んだのがこれだった。
​​​ ​『キッチン』​は、森田芳光監督川原亜矢子主演で映画化されて、私も劇場で鑑賞した記憶がある。​​​
​ 今回、これを選んだのは、ここの収められた​『ムーンライト・シャドウ』​に強い印象が残っていたからだ。​
 当時、初めてこの小説を読んで、ぼろぼろ涙が出てきたのである。話の細部は忘れてもそういうことは覚えている。
 年齢的には31歳。まだ涙腺が緩む年齢ではない。今回はどうなるかという自分に対する興味もあった。
 今回、記事を書くにあたって、3編とも再読してみた。
​ まず読書中に率直に思ったのは「下手だな」ということ。身も蓋もない言い方だが、そう思った。​
 何だか「小説」を読んでいる気がしないのだ。SNSやブログの記事に近い印象。言葉も平板に感じる。
​ たとえば、「孤独」「淋しい」「なつかしい」「悲しい」というストレートな感情表現も、小説家がそれをそのまま表現してどないするねんと突っ込みたくなることも。​
​ あるいは、​「2人がとても大好きだった。」(『満月-キッチン2』)​というような妙なフレーズが出てきたときも。まぁ気分としてはわかるのだけれど。​
​​ 単行本に付いていた帯に、「海燕」新人文学賞選評として、​中村真一郎​​富岡多恵子​のコメントが出ている。​​
​​ ​中村​の評は​​
​​​「旧世代の人間には想像もつかないような感覚と思考を、伝統的文学教養をまったく無視して、奔放に描いた作品で、旧来の観念からして、文学の枠にはまろうがはまるまいが勝手にしろ、という無邪気な開き直りに、新しい文学を感じた。」​​​
​ ​とどう考えてもけなしている、あるいは私の理解外だから好きにしろと言っているとしか思えない選評だし、​富岡​のコメントは中村ほどではないにしろ、​​
​​「その文章のすすみ具合が、昔のひとから見れば頼りなげにうつるとしたら、それは吉本さんにとっての文学が昔のひとのレシピでは料理できなかったからであろう」​​​
​​ ​と「新世代」の文学だから、「旧世代」にはわからん、と、やんわりというよりはっきり言っている。​​​​
 3つの作品とも、肉親や身近な人の「死」が物語のきっかけや中心に据えられている設定といい、文体や言葉遣いといいこれだけ、若者的にカジュアルでわかりやすければ「受ける」かも、といういくぶん意地の悪いことも考えたかもしれない。
​しかし、実際に​『キッチン』、『満月-キッチン2』​をそれぞれ読み終えたときに感じたことは、先述したような「感想」とはいくぶん異なっていた。​
 悪くないかも、と思っていた。
 下手だとか稚拙だとかいう感想は変わらなかったし、これが新人賞に値する作品かどうかはよくわからなかったが、それでも、だから読めないとは思わなかった。
 意図的に戦略的にこういう文体を採用したのかどうかは本当のところはむろんわからない。が、読んでいてあまりそういう風には感じなかったのだ。素直に書きたいことを書きたいように書いた、というのに近いのではないか。
 登場人物は二十歳くらいで、したがって子供っぽいふるまいや感情も描かれ、面倒くさいと思うこともなくはなかったが、主人公の一人称語りで語られる心情吐露も、良くも悪くも「まっすぐ」で真剣で、したがって「不器用」な人間しか出てこない。嘘がない。
 また、ところどころに出てくる清水のような一節が、文字を最後まで追うことにつなぎとめてくれたということもあるかもしれない。​
​​「しかし私は台所を信じた。それに、似ていないこの親子には共通点があった。笑った顔が神仏みたいに輝くのだ。私は、そこがとてもいいと思っていたのだ。」​​
「いつか必ず、だれもが時の闇の中へちりぢりになって消えていってしまう。そのことを体にしみこませた目をして歩いている。」​
​​「闇の中、切り立った崖っぷちをじりじり歩き、国道に出てほっと息をつく。もうたくさんだと思いながら見上げる月明かりの、心にしみいるような美しさを、私は知っている。」​​​
​「冬のつんと澄んだ青空の下で、やり切れない。私までどうしていいかわからなくなる。空が青い、青い。枯れた木々のシルエットが濃く切り抜かれて、冷たい風が吹きわたってゆく。」​
 こういう、散文というより、詩の一節みたいな箇所がもしかしたら作家の「書く意志」に直接結びついているのではないか。​
​​ 作家「あとがき」で​​​
​​「私は昔からたったひとつのことを言いたくて小説を書き、そのことをもう言いたくなくなるまでは何が何でも書き続けたい。この本は、そのしつこい歴史の基本形です。」​​​
 ​と書く。​
​​ 「たったひとつのこと」はここでは、身近な人の「死」によってもたらされる苦しみとそれにどう耐えるか、である。逃げようがない状況と言っていいかもしれない。どうして作家はデビュー作にこうした「苦しい」テーマを選んだのだろうか。​​
​ その苦しみが最も直截描かれたのが最後に収められたのは『ムーンライト・シャドウ』である。​
​ タイトルは、マイク・オールドフィールドというミュージシャン/コンポーザーの楽曲に由来する。その詞を含めた楽曲が小説の「原案」だと「あとがき」で述べられている。​
 簡単に話の設定と展開を記す。
​​ さつきは高校2年のときに知り合ったと4年つきあうが、交通事故で彼を失う。​​
​​​​​​にはちょっと変わったという弟がいた。弟にはゆみこというガールフレンドがいた。のところに遊びにきていたゆみこが車で駅まで送る途中で二人は事故に遭った。​​​​​​
 即死だった。
​​​​ ゆみこが死んでから、私服の高校にゆみこの形見のセーラー服を着て登校している(ゆみこは小柄だそうだからサイズが合わないんじゃないかと思うが)。双方の親はスカートをはく彼を止めたが、
​「気持ちがしゃんとする」​​
​ と言って、彼はきかなかった。​​​​
​ さつきは苦しみを何とかしようと夜明けにジョギングを始める。​
​ ジョギングの折返し点の川にかかった橋で、あるとき、うららという女性に出会う。彼女は、もうすぐ100年に一度の見ものがあるという。​
​​ うららから連絡があり、
​​「あさっての早朝に、あの橋で何かが見えるかもしれない」​​
​ という。​​
​​​ その当日、さつきうららとともに橋にいた。それから、に出会う。​​​
​ 同じころ、は自宅で彼女に出会っていたことがわかる。​​
 等。
 私はもうここにいられない。刻々と足を進める。それはとめることのできない時間の流れだから、仕方ない。私は行きます。

 ひとつのキャラバンが終わり、また次が始まる。また会える人がいる。2度と会えない人もいる。いつの間にか去る人、すれちがうだけの人。私はあいさつを交わしながら、どんどん澄んでゆくような気がします。流れる川を見つめながら、生きねばなりません。
 あの幼い私の面影だけが、いつもあなたのそばにいることを、切に祈る。
 手を振ってくれて、ありがとう。何度も、何度も手を振ってくれたこと、ありがとう。」 
ということで30年経っても、やはり涙が出てしまった。
 こういう文体の、こういう物語ゆえに届く感情や情緒がきっとあるのだ。
あるいは死による別れは、いつもそうした感情をもたらすのだろうか。
 では、DEGUTIさん、次回、お願いします。​(T・KOBAYASI・2020・08・06)​

追記2024・02・02
​​ ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目)​ ​​​(31日目~40日目)​ ​(41日目~50日目)というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​


​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.13 22:56:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X