1659415 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(91)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(22)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(92)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(22)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(26)

読書案内「現代の作家」

(97)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(75)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(33)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(20)

ベランダだより

(139)

徘徊日記 団地界隈

(110)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(27)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(51)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(15)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(19)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(93)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(45)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(10)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(5)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(15)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(1)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.12.25
XML
​​​ 高山羽根子「首里の馬」(新潮社)​


 第163回芥川賞受賞作品です。作家の名前に聞覚えはありません、SF小説を書いている人のようですが、ぼくはSFは苦手です。
 書き出しのあたりはこんなふうで、好感を持ちました。
 この地域には、先祖代々、ずっと長いこと絶えることなく続いている家というものがない。英祖による王統で中心の都だったとされるこの地の歴史は、現在までとぎれとぎれに歯抜けになっている。かつて廃藩置県、つまり琉球処分で区画が引き直されて、その上太平洋戦争では日本軍が那覇・首里に沖縄戦の司令部を置き、その前哨地として、ひどい激戦が続いた。ここらあたりの建物はほぼ損壊、どころか跡形もなく消え去っている。もちろん建物だけではなかった。本土から沖縄を守るためとやってきた日本軍の兵士は、前もって聞かされていたよりずっと少人数で、しかもまともに最新の兵器が扱える能力を持った者などはほとんどいなかったという。結局主力となったのは、防衛相集と称してかき集められた、取り立てて特別な訓練を受けていなかった地元の民間人だった。沖縄のあらゆる場所は成年男子なしといわれるようになったうえ、あちこちで女子学徒隊も組織された。この戦いで彼らをはじめとした住民、地域の人間の死傷者数は「不明」。この正式な記録は現在まで変わることがない。
​ ​主人公は未名子さんという女性です。二十代から三十代のはじめの方で、未婚です。彼女には二つの仕事があります。​
​​​​​​​ 「沖縄及島嶼資料館」という「順」さん「より」と読みますが、たいへん高齢の女性民俗学者ですが、その順さんの資料館で、資料の整理のボランティアをしています。高齢の「順」さんを送り迎えしているのは娘の「途」さん「みち」とよみますが、市内で歯科医を開業しています。
 二人の名前も、まあ、考えてみれば、主人公の名前も意味ありげですね。どんな意味なのか分からなかったのですが。
 主人公の未名子さんが、この資料館の職員のように仕事をしているのは、子どもの頃に偶然立ち寄った場所がここだったからのようです。​​​​​​​

 彼女の本業はインターネット通信のオペレーターです。
​ ​遠くにいる知らない人たちに向けて、それぞれに一対一のクイズを出題する。仕事の正式な名称は「孤独な業務従事者への定期的な通信による精神的なケアと知性の共有」。通称は問読者(トイヨミモノ)、というらしい。依頼人は個人によるものではなく。多くの場合その所属する集団で、クイズの正解数や内容により、通信相手の精神や知性の安定を確認する目的でこのサービスを利用するのだという。​​
​ ​​カンベ主任というのが彼女の上司ですが東京(?)にいます。沖縄の事務所には未名子さん一人が勤務しています。通信の目的はクイズの出題と回答、そして、ちょっとした雑談ですが、小説中に顧客が数人登場しますが、なかなかユニークな人たちです。​​
 ついでですから、通信の「なぞなぞ」のやり取りの場面を一つ紹介します。
「問題」
と未名子はいい、そうしてから自分の画面、ヴァンダからは見ることのできない場所に表示されている文章を読み上げる。
「小さな男の子、太った男。そしてイワンは何に?」
読み終わったあとほとんど間を置かずに、遠い距離を隔てているにもかかわらず、未名子の耳にヴァンダの明瞭な声が響く。
「皇帝ツァーリ」
未名子は声を出さずに表情だけで笑って、
「正解」
というとキーボードを打ち、アカウントに一つ、この問題に正解したという情報を入力した。

 いかがでしょうか。なぜ「皇帝」が正解なのかお解りでしょうか。気になる方は本書をお読みになるしかありませんが、この作品には、こういう「小ネタ」的な面白さがちょこちょこと出てきます。
​ ただ、題目にもなっている首里の馬については、結局わからなかったのが、ぼくの本音です。​
​​ 「馬」は、紹介した未名子さんの自宅の庭にある日突然やってくるのです。
 ​​朝になるともう風はすっかりやみ、空気は透明でさらりとしていて、強い日が差していて、この調子ではきっともう、家の前のアスファルトも乾いている。雨や雲、すべての湿度を持ったものを強い風が吹き飛ばしてしまったあとの、典型的な台風一過、今日の場合は双子台風に挟まれた、さっぱりとした晴れ間だった。でも、どうせすぐにまた大雨になるのだからと未名子は空気の入れ替えのために一階の窓を開けようと手をかける。
 瞬間、小さな悲鳴を飲みこんだのは、カーテンを引き開けた目の前、未名子の家の小さな庭にいっぱいの、大きな一匹の生き物らしき毛の塊がうずくまっていたからだ。
​ ​これが「首里の馬」の登場のシーンです。​
​​ 琉球諸島には宮古馬という、今では天然記念物に指定されて保護されているらしい、小型の馬がいて、かつての琉球王朝時代、王様の公用馬として活躍していたらしいのですが、その宮古馬が突如登場した場面です。​​
 民家一軒分に積み上げられた沖縄の民俗資料。地球の果てで、一人ぼっちで生きているらしい相手に、笑いながら出題される「なぞなぞ」。嵐の翌朝に紛れ込んできた幻の宮古馬
​​​ キーワードは「情報」らしいのですが、そういうところが、いかにもSF小説の書き手の手管という感じですが、作家高山羽根子は誰に向かって何を書こうとしているのでしょうね。
 選考委員たちは、この小説のどこを評価したのでしょう。読み終わっても、実はよくわかりません。
 ただ、ここの所の芥川賞作家たちの作品とは、一味違う、社会や歴史に対する「意欲」を強く感じる作品であることは間違いないと思いました。
 なんだか、頼りない「案内」で申し訳ありませんね。お詫びというのもなんですが、ネット上にあった宮古馬の写真を貼っておきますね。小説の最後には、すっかり、未名子さんの愛馬になっていた馬です。​​             ​​宮古島キッズネット​​​​

​​
​​​​​​​​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.25 00:50:31
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X