1717291 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.08
XML
​​​芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書)
​​

 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。


​ 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている。都会にいる子供や親戚と久しぶりに過ごしたお盆が過ぎると、やがて秋の気配だ。(島根県仁多郡奥出雲町)​​
​ ​​​​と、キャプションが付けられていて手がとまりました。島根県奥出雲なんてもちろん行ったことも、地名として聞いたこともありません。「ヤマタノオロチ」か、映画「砂の器」の舞台だったか、そんな場所です。​​​​
​ にもかかわらず、ぼく自身が、このおばさんのことを知っているような、不思議な胸騒ぎがして、心の中なのか頭の中なのか、何かを探し回っているような落ち着かなさがざわついて、次のページの「ときどきご先祖様が帰ってくる」という記事に目を移して、ようやく落ち着きました。
​ 夕刻、大馬木地区小峠集落では、小さな煙が谷間のあちこちから上がっていた。
「そろそろすっか。」日が暮れるのを待って、蔦川家の大きいじいちゃんと小さいじいちゃんが家を出る。小さいじいちゃんが藁の束に火をつけると、小川にかかる土橋の上に置いた。燻っている間、しゃがんだ姿勢で川の流れを眺めてから、「こいで、おわり。なあに、あっという間よ。」
​ ​八月十六日、小峠集落の人々は送り火を焚き、送り団子を供える。十三日にお迎えしたときと同じやり方で、団子はもち米粉を練ってきな粉をまぶす。今では貴重になった桐の葉の上にのせてお供えするのが昔ながらのやり方だ。
​ ページを繰ると、次のページにはお墓の写真があります。


 付けられているキャプションはこうです。

​この地方の墓には皆、やさしい色合いのオミナエシの花が供えられていた​​
​ ぼくは、無縁仏が並ぶ故郷の墓を思い浮かべながら、苔でしょうか、白く変色して、江戸時代の元号がやっとのことで読み取れる、ちょっと傾いた石塔にオミナエシミソハギを配り、線香を置き、水をかけてまわった記憶に引き戻されていました。
 奥出雲町はかつて、たたら製鉄の一大操業地だった。粘土で造った炉に火力として木炭を使い、砂鉄を投入して純度の高い鋼を作る日本古来の製鉄技術だ。その鋼の塊を用いて、鍛冶屋は刀や農機具を作った。
 「鍛冶屋は、見たことなんてねえよ。だって、もうずーっと前のことだもの。ここに嫁に来たときに話に聞いたんよお」。蔦川家では、嫁に来たらこの話を引き継ぐのだろう。
 裏山に続く小径に、角の取れた古い墓石が並んでいる。たたら製鉄所で死んだ男たちの墓だ。
​ ​​​​​文章を書いているらしい阿部直美さんに、ここのところ関心があって注文した本です。
 「おべんとうの時間」というシリーズの阿部さんの家族連れの仕事ぶりが気に入ったからなのですが、この本で阿部直美さんが組んでいる写真家の芥川仁という人の名前には、水俣を撮った人という、なんとなくな知識あっただけでした。​​​​​

​ こうして、少し文章を写してみて、​芥川さん​の写真と見比べていると、新書版の小さな写真であるにもかかわらず、写真の「存在感」に圧倒されてしまいました。​
​​​ 阿部直美さんの文章の素直さは、期待通りだったのですが、芥川仁さんのなんでもない風情の写真に、少々押され気味の印象を持ちました。
 何か、少し辛口に聞こえることを言っていますが、この本は、2010年代に残された日本の「里の時間」をたしかにとらえている写真と、里で暮らすおばさんやおじさんたちに、素直に耳を傾けて綴られている文章でつくられていて、今後、もう二度と作れない、貴重な記録になっていると思います。写真家の腕前も、それを、懸命に追いすがるようなルポライターの姿勢の面白さも堪能できる1冊でした。
 それにしても、次は、芥川さんの写真集を探すことになりそうですね。​
​​
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.08 03:20:56
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X