1718797 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(68)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(25)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.26
XML
​​ 武田砂鉄「わかりやすさの罪」(朝日新聞社)

​​ 武田砂鉄が怒っています。いろいろ怒っていることをまとめると、これだけの分厚さになるだけの「怒り」があることが、なかなかすごいというか、「お元気である!」ということなのですが、ぼくは、この「お元気」武田砂鉄が、結構、好きです。​​
​​ 題を見れば予想がつきますが、彼は「わかりやすい」という言葉が充満している、我々の社会の欺瞞に「怒って」いらっしゃるわけで、一つ一つ取り上げてあれこれ言うのは、ちょっと難しいですね。
 で、「『コード』にすがる」の章にあるこんな話題を引用してみます。
​​​​ 要素を絞れ、そして、その要素を厳選せよ。その少数のトピックの種類とは、まず、「読者をひきつける大きなトピック」があり、「2番目以降のトピックは現状を脅かすような衝突wp示すものがいい」。実際に売れている例として「子どもと銃、信仰とセックス、愛とヴァンパイア」などがあげられる。
 AにつづくBは、Aを脅かす存在であることが求められる。この連載で何度も繰り返してきたように、物語の連続性が途絶えているように見えたとしても、実はどこかで影響を与え合っているかもしれない、そこに物語を探る醍醐味があると信じている人間からすると、読み手をひきつける物語にはなりえない例として挙げられている「1番目がセクシャリティーで、2番目がガーデニングといったトピック」のほうにすっかりひかれてしまう。
 話がガーデニングへ移行した時、先のセクシャリティーからどういう親密度を持って展開されれるのか、あるいは徹底的に乖離するのか、もしかしたらほんのちょっとだけ混ぜようとしてそれを表明しないまま進むのか、いずれにせよ、その全貌を明らかにしないまま進むのが良き小説だと思ってきたのだが、ひとまず、売れる小説とはそういうものではないらしい。​​
​ ​​ジョディ・アーチャー&マシュー・ジョッカーズ「ベストセラーコード」(日経BP社)という本のベストセラー分析をに対しての発言のごく一部ですが、問題はこういう「ベストセラーコード」というような本の指摘が学問的分析の報告ではなくて、たとえば「小説を書いている人」に対する提言になっていて、それが、実行されているということです。​​
​「恋愛観って人によって違うから、あまり偏らないようにしている。いろんな人に意見を聞いて、平均値を見つける。それを歌にした方が共感を得やすい。恋愛ソングじゃなくても同じことをしている。自分のこだわりに固執するより、いい歌になる方がいい」(西野カナ)​
​ 「ゼストセラーコード」の指摘、そのままという印象ですね。​ぼくは知らない人ですが、西野カナというポップ・シンガーの言葉だそうです。これを引用しながら、武田砂鉄による最終的な現状分析のまとめはこうです。​​
 魅力的なフレーズを連鎖させて、短縮する、圧縮する、密集させる。

 共感してもらえるための言葉、そして圧縮される音楽。とにかく、結果をすぐに出さなければならない。
​ ​​​ここだけお読みになってもわかりにくいかと思いますが、西野カナという人が使い、武田砂鉄もまとめの中で使っている「共感」が曲者ですね。​​​
​ そのあたりを武田砂鉄はこうまとめています。
​「その人ならでは」の生まれ方って、慎重に模索されるべきものであるはずが、今ではそれをあきらめた産物が浸透し、受容してくれる人たちに寄り添うように言葉が選ばれている。「コード」が頒布され、その「コード」に基づいて書く。没個性をベタに変換する手続きをさっさと終え、多くの人に通用するものを提供しましょうよ、という圧が強くなってくる。どんなことでも、意味のある者の裏側に、意味のないように見えるものが大量に控えているはずなのだが、その無意味かもしれないものを、討議することなしにごみ箱に捨ててしまっている現状がある。
​ 作品を受容する「大衆」の中には、すでに、「コード」化された感動を「共感」させる構造がまずあって、大衆的に共有されている「共感」に共振する歌を歌う。あるいは物語を描く。
 それぞれの「私」の中にある「意味のないように見えるもの」は捨て去られ、なぜか「わかりやすい」「共感」されるメッセージこそが「売れる」社会が出来上がっているというわけです。
​​​ 世間の「わかりやすさ」について、世間そのものに関心を失いつつある老人はあれこれ言われても、よく知らないということになるわけですが、ここのところ所通い始めた映画館でかかる「日本映画」や、30年来読み続けている芥川賞とか直木賞とかの小説と呼ばれる表現行為にも、武田砂鉄がこの本で指摘する、まあ、ぼく的にまとめれば、スタンプ化された「共感」が充満しているのを感じます。​​​
​​ 武田砂鉄の言い方を使うなら、「利便的なコード」を疑うことで、まず自分自身の「いいね!」中毒から足を洗うことが肝要ということでしょね。
 それにしても、「しっかり怒り続けてくださいよ武田さん!」という読後感でした。
​​​​​​​​​
​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.26 00:20:13
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「社会・歴史・哲学・思想」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X