1714816 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.06.04
XML
​​計見一雄「戦争する脳」(平凡社新書)​​ 著者の計見一雄(けんみ かずお)という人は、裏表紙の紹介によれば1939年の生まれで、1980年代から精神科救急医療の確立に尽力した精神科医のようです。だれにも媚びないで、まっすぐに自分の意見を書く態度が気に入って、別の著書にも手を出したりして、まあ、あれこれ面白がっていた人なのですが、ネットのニュースで「新幹線の運転士 走行中に運転室離れトイレへ JR東海が処分検討」という記事を見て、この本を思い出しました。
 計見一雄(けんみ かずお)「戦争する脳」(平凡社新書)です。
​ 
​上記の話題は典型的な、いわゆる、「あってはならないこと」の話題なのですが、計見一雄のこの本は「あってはならないことが・・・」と、事が起こってから言い訳する「日本型思考」批判の書といっていいと思います。​
​​ 「戦争はあってはならない」・「原発事故はあってはならない」・「いじめはあってはならない」。こうやって「あってはならない」ことを並べながら、ふと、世間を思い浮かべてみると、感染がこれだけ広がっても、「コロナの蔓延」は、そもそも、あってはならない現象だったようだし、どうも「ワクチンの接種遅れ」「副作用」も、「オリンピックの中止」だか「再延期」だかも、あってはならない事態だと考えられているようなご時世で、「ほぼ、自動運転に違いない新幹線の無人運転ぐらいで騒ぐなよ」と、いい加減なことを言い出してしまいそうでしたが、計見一雄「あってはならない」という言葉の使い方について、ナルホドそうだねという批判を、面倒がらずに展開していたことを思い出しました。​​
 ​学校でのいじめ、自殺。「あってはならない」ことが起きました。命の大切さを教育しましょう。児童の動揺がはなはだしいので、カウンセラーを導入します。まことに申しわけありませんでした、で終わる。「本校ではかかる事態を根絶することを誓います」とは、絶対に言わない。​
​ と、まあ、ありがちなシーンを取り上げて、これを、こんなふうに批判しています。
(この言い方だと)「あってはならない」というのは「存在してはならない」としかとれない。
 なぜおかしいかというと、それは実際に存在してしまった。出現してしまったんだから、今後も出現する可能性があります。それを防ぐ手段を考えなければいけないし、仮に出現したときにどのように対処するのかということを、今後作っていかなければなりませんというのが正しい回答である。(第1章「否認という精神病理現象」
​ ​​要するに「あったらどうするか?」という発想がないことに対する批判ですが、「精神科救急医療」の現場で実践してきた人として、実にまっとうな批判ですね。​​
​​ 「オリンピックが出来なかったらどうするか?」とか、「原子力発電所が事故を起こしたらどうするか?」っていうことが、実は考えられていないのではないか、という私たちの社会の現実を言い当てているのではないでしょうか。例えば、新幹線に限らないと思うのですが、ひとりで運転席いる、電車の運転手の話の場合なら「おなかが痛くなったらどうするか」ということについて、ならないための「リスク・マネージメント」とかは、やたら吹きこまれている感じがしますが、なったらどうするのかという「ダメージ・コントロール」は、案外、ないがしろにされているのではないのかと感じますね。​​
​​ 本書は「戦争」をめぐっての「ダメージ・コントロール」が話題のメインの論説ですが、昨今の風潮や、きっと叱られるに違いない運転手のことを思い浮かべていて、もう一つ思い出したのが、こんな記述でした。​​
「兵士は肉体を持つ」という事実―食い物と便所が大事
 戦争を可能にする病理とは、観念が実現するという思い込み、つまりウィッシュフル・シンキング、現実を否認する志向だ。その否認される現実の中に、旧日本軍の場合は「兵士が肉体を持つ」という事実が含まれていたようだ。
 日本軍に体質にはそれがあった、とまでは思いたくない。でなければ日清・日露の戦役は戦えなかったろうから。昭和の戦争で、難戦・激戦になるにつれて、兵士の肉体性というのはほとんどなきに等しきに扱われた。第一次上海事変で登場した〈肉弾三勇士〉という英雄譚がその好例で、肉体をもって爆弾に代える、そうせよという命令。肉が爆弾になるというメタファー、これ以上の肉体軽視はない。肉体を軽んじ精神を高みに置く、昭和の最初の二〇年間を貫く「思想」のプロトタイプというべきものだろう。この三人の勇士を貶める意図はみじんもないが、この思想は徹底的に批判されるべきだ。(第3章「兵士の肉体性」)
​ ​​いかに愚かしい「観念」であれ、政治家やマスコミによって煽られ、「同調圧力」とかを笠に着て拡がり始めたときに、おろそかにされる個々の人間の「肉体性」について、目をそらしている自分がいないか、心して世間と向き合う必要を痛感する時代が、やってきているようですね。
 いやはや、昭和の軍隊に蔓延した「必ず勝つ」という
ウィッシュフル・シンキング​がそこらじゅうを覆いつくそうとしているようにぼくには見えますが、いかがでしょうね。​
​​


​​PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​

​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.04 00:45:15
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X