|
ヤスミラ・ジュバニッチ「アイダよ、何処へ?」シネ・リーブル神戸
毎日お勤めに出て人と出会う生活をやめて4年目の秋にこの映画を見ました。打ちのめされました。この4年間で、最も衝撃をうけた映画といって間違いないと思います。 1995年、夏、戦後欧州最悪の悲劇「スレブレニツァ・ジェノサイド」 チラシにはこう書かれていますが、ぼくはその事実を知りませんでした。 だいたい「ボスニア紛争」と聞いても、あやふやなイメージが浮かんでくるだけですし、ユーゴスラビアという国がどこにあったのかさえはっきりわかりません。 再びチラシですが、こんな説明文が載っていました。 ちなみに、見終わった後、大急ぎで読んだ柴宜弘「ユーゴスラヴィア現代史」(岩波新書)によれば、チラシのボシャニャク人はイスラム教徒でムスリム人と表記されていましたが、この映画が描いているスレブレニツァ・ジェノサイドについての言及はありませんでした。 映画は、この紛争の末期、1995年7月11日、ボスニア東部の町スレブレニツァで起こった、セルビア軍によって、8000人をこえるボシャニャク人(イスラム教徒)の男性市民や少年を「人種浄化」を目的にして殺した経過を国連軍の現地通訳の女性アイダの視点によって追っています。 事件の発端から、数年後に町に戻ったアイダの目に映る「平和」を取り戻した町の生活の姿を映し出しながら映画は終わります。 映画が描き出した、この一連の「事実」、暴力が進行してる映像はもちろんですが、「平和」を取り戻したかに見える町の生活の姿の虚構性、「悪」がなされたことを忘れたかのように暮らしている「普通の人々」の姿を映し出す映像の迫力に圧倒されました。 二つめは「アイダ」という登場人物の描き方です。チラシの写真の女性ですが、目つきの鋭い40代の女性です。 紛争以前、彼女は小学校の教員であったようですが、戦争がはじまり、平和維持のために進駐してきた国連軍の現地通訳として働いている設定でした。中学校の校長をしている夫と十代後半の息子が二人いる母親です。 セルビア軍が町に攻撃を仕掛け始めた最初から、彼女は国連職員の特権を利用し、何とか3人の家族を救おうと苦闘します。徹底的にエゴイスティック、自分の家族だけはどんな方法を利用しても救おうとする、ある意味で嫌な女性として描かれています。しかし、「いやな女」として描かれている、この、アイダの性格設定がこの映画のもっともすぐれているところだと思いました。 彼女は、一般的な基準で言えばエゴイスティックでズルイ女性です。そして、自分の家族だけは、「国連」という第三者を隠れ蓑として利用し、特別扱いで助けようとする彼女の要望は「あなたの家族だけ特別扱いはできない」という、いかにも正しい返事によって拒否され、彼女は3人の家族を殺されてしまいます。 数年後、町に戻ってきた彼女が自分の住居に行ってみると、別の人間が暮らしています。本来の所有者がやってきたことに対して「新しい社会」の「新しい法」にしたがって合法的に所有している「新しい住民」は何の動揺も見せず、アイダの家族が残していった「忘れ物」を笑顔で手渡すのでした。 平気で人種浄化を実行したセルビア軍の「悪」は国際軍事法廷でも裁かれ、歴史的にも批判されています。しかし、人道を口にし、中立を標榜しながら、結果的に、殺されていく人間を見殺しにした国連軍という欺瞞や、和解が成立し新しく生まれた「平和」な社会で過去を忘れてくらすという欺瞞については誰がどこで批判するのでしょうか。 夫と息子たちを連れ去られる姿を見つめる妻であり母親であるアイダの眼差し、かつて、いや、本当は今も自分の住まいであるはずの住居に小さな子どもを育てながら楽しく暮らしている家族を見つめるアイダの眼差し、新しく赴任した小学校で子供たちのさまを楽しそうに見学している家族たちを冷たく見つめるアイダの眼差し、絶望、怒り、拒否、嫌悪を、そして深い哀しみをその眼差しが具現していました。 映画の始まりから最後まで、この表情を貫き通した存在として描かれた、こんなヒロインを今まで見たことがありません。 ぼくは、この映画を撮ったヤスミラ・ジュバニッチ監督の「気迫」に圧倒されたのです。 アイダの怒りこそが「正当」なのです。「あなただけ特別扱いにはできない」ではなく、「誰でもいい、一人でも救う」というべきだったのではないでしょうか。 超絶した「悪」が、わたしたちの常識的なモラルを踏みにじって登場したときに、当然のことながら「常識」は通用しないのです で、「どうすべきなのか」、映画はその問いを突き付けてきたのですが、平和ボケした老人にはこたえるすべがなく、ただ、ただ、打ちのめされるだけだったのです。 しかし、これが他人事ではないという現実感だけは失いたくないと思いながら帰り道をとぼとぼ歩いたのでした。 監督 ヤスミラ・ジュバニッチの気迫 と、すさまじい役を演じきったヤスナ・ジュリチッチに拍手!でした。 監督 ヤスミラ・ジュバニッチ 製作 ダミル・イブラヒモビッチ ヤスミラ・ジュバニッチ 製作総指揮 マイク・グッドリッジ 脚本 ヤスミラ・ジュバニッチ 撮影 クリスティーン・A・メイヤー 美術 ハンネス・ザラート 衣装 マウゴザータ・カルピウク エレン・レンス 編集 ヤロスワフ・カミンスキ 音楽 アントニー・コマサ=ラザルキービッツ キャスト ヤスナ・ジュリチッチ(アイダ・通訳) イズディン・バイロビッチ(ニハド・アイダの夫) ボリス・レール(ハムディヤ・息子) ディノ・ブライロビッチ(セヨ・息子) ヨハン・ヘルデンベルグ(カレマンス大佐) レイモント・ティリ(フランケン少佐) ボリス・イサコビッチ(ムラディッチ将軍) エミール・ハジハフィズベゴビッチ(ヨカ) 2020年・101分・PG12・ボスニア・ヘルツェゴビナ・オーストリア・ルーマニア・オランダ・ドイツ・ポーランド・フランス・ノルウェー合作 原題「Quo vadis, Aida?」 2021・09・28‐no88シネ・リーブル神戸no122 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.05.17 22:39:01
コメント(0) | コメントを書く
[映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督] カテゴリの最新記事
|