|
カテゴリ:読書案内「近・現代詩歌」
平出隆「猫の客」(河出文庫) 平出隆という人は野球の話を書く詩人だと思っていましたが、ネコの話も書いていらっしゃるそうで、その上、フランスあたりで評判をとっていらっしゃるということを、どこでだったか忘れましたが、聞きつけて読みました。「猫の客」(河出文庫)という小説を読みました。 始めは、ちぎれ雲が浮かんでいるように見えた。浮かんで、それから風に少しばかり、右左と吹かれているようでもあった。 これが書き出しです。なにかが台所の小窓にちぎれ雲が浮かんでいるように見えるシーンの描写ですが、書き写していて気持ちがいいですね。いかにも、詩人の文章を思わせる言葉の選び方の端正な雰囲気がいいのでしょうね。 実は、この本の文庫版の表紙カバーは二つあるらしいですね。上に貼ったのが藤田嗣治の「クチュリエの猫」という絵だそうですが、もう一つの方が、下に貼った、これですが、加納光於という版画家の「稲妻獲り」L-no.15というリトグラフだそうです。 藤田嗣治の猫の絵は、この作品の主人公(?)にちなんでいるわけですが、加納光於のリトグラフの方は、先ほどの引用の中にあった小路のことを、その通路の形が、多分、稲妻形なのでしょう、の連想から、書き手のご夫婦が「稲妻小路」と呼んでいらっしゃるということもあるのですが、実は作品の中にこんな描写があります。 昼は昼で、チビは梅の花びらを背につけたりしながら、ハナアブを叩き、トカゲを嗅ぎ、精気と渾沌の萌しはじめた庭で遊びつづけた。 この後、そこでは作品名しか出てきませんが、旧知であると思われる版画家との対談の話題とかが、まあ、ちょっと、ペダンチックに語られたりするわけですが、そこで話題にされている作品がこの表紙なわけです。 マア、お読みになって、面白がっていただくほかありませんが、この作品が自然現象としての、たとえば猫の「生」と、人間の認識とのスキマというか、ズレを凝視しているように、ぼくは思うのですが、そのあたりを考える上でも、二つの表紙の絵は興味深いですね。 この作品は、末次エリザベートという訳者を得て、フランスでも出版されているそうです。彼女の解説によれば、2009年現在で2万部を越えて読まれているそうです。日本の出版業界で2万部がどんな数字なのかはわかりませんが、フランスではかなりなヒット作品なのだそうです。 猫好きな方、別に限定するわけではありませんが、一度、手に取られてはいかがでしょう。ちょっとキザですが、悪くないと思いましたよ(笑) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.02.13 00:49:48
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「近・現代詩歌」] カテゴリの最新記事
|