1715112 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.02.13
XML
​​​​ 平出隆「猫の客」(河出文庫)​ 平出隆という人は野球の話を書く詩人だと思っていましたが、ネコの話も書いていらっしゃるそうで、その上、フランスあたりで評判をとっていらっしゃるということを、どこでだったか忘れましたが、聞きつけて読みました。「猫の客」(河出文庫)という小説を読みました。​​​
 始めは、ちぎれ雲が浮かんでいるように見えた。浮かんで、それから風に少しばかり、右左と吹かれているようでもあった。
 台所の隅の小窓は、丈の高い板塀に、人の通れぬほどの近さで接していた。その曇りガラスを中から見れば、映写室の仄暗いスクリーンのようだった。板塀に小さな節穴があいているらしい。粗末なスクリーンには、幅三メートルほどの小路をおいて北向うにある生籬の緑が、いつもぼんやりと映っていた。
 狭い小路を人が通ると、窓いっぱいにその姿が像を結ぶ。カメラ・オブスキュラ ― 暗箱と同じ原理だろう、暗い室内から見ていると、晴れた日はことに鮮やかに、通り過ぎる人が倒立して見えた。そればかりか、過ぎていく像は、実際に歩いていく向きとは逆の方へ過ぎていった。通過者が穴に最も近づいたとき、逆立ちしたその姿はあふれるほどにも大きくふくれあがり、過ぎると、特別な光学現象のように、あっという間にはかなく消えた。
 ところが、その日あらわれたちぎれ雲の像は、なかなか過ぎようとしなかった。それでいて、穴に近づいてきてもさほど大きくならなかった。いちばんふくれあがっているはずの地点にあっても、窓の上部で、掌に載るほどの大きさにとどまっていた。ちぎれ雲はためらうように道にたゆたい、それから、ようやくかすかな啼き声がした。​(P7~P8)​
 これが書き出しです。なにかが台所の小窓にちぎれ雲が浮かんでいるように見えるシーンの描写ですが、書き写していて気持ちがいいですね。いかにも、詩人の文章を思わせる言葉の選び方の端正な雰囲気がいいのでしょうね。
 実は、この本の文庫版の表紙カバーは二つあるらしいですね。上に貼ったのが藤田嗣治「クチュリエの猫」という絵だそうですが、もう一つの方が、下に貼った、これですが、加納光於という版画家の「稲妻獲り」L-no.15というリトグラフだそうです。
​​ ​​​​​​藤田嗣治の猫の絵は、この作品の主人公(?)にちなんでいるわけですが、加納光於のリトグラフの方は、先ほどの引用の中にあった小路のことを、その通路の形が、多分、稲妻形なのでしょう、の連想から、書き手のご夫婦「稲妻小路」と呼んでいらっしゃるということもあるのですが、実は作品の中にこんな描写があります。​​​​​​​​
 昼は昼で、チビは梅の花びらを背につけたりしながら、ハナアブを叩き、トカゲを嗅ぎ、精気と渾沌の萌しはじめた庭で遊びつづけた。
 突然の木登りは、稲妻に化けたようであった。稲妻はたいがい上から下へ走るものだが、この稲妻は下から上へも走ったわけである。チビが電撃的な動きで柿の木に登るの、件のノートの中で「稲妻の切尖のように」と妻は書き留め、また、「雷鳴を起こす手伝いをするように」とも言い換えたりした。なるほど、そんな感じがした。​(P87~P88)​
​​​ この後、そこでは作品名しか出てきませんが、旧知であると思われる版画家との対談の話題とかが、まあ、ちょっと、ペダンチックに語られたりするわけですが、そこで話題にされている作品がこの表紙なわけです。​​
 マア、お読みになって、面白がっていただくほかありませんが、この作品が自然現象としての、たとえば猫の「生」と、人間の認識とのスキマというか、ズレを凝視しているように、ぼくは思うのですが、そのあたりを考える上でも、二つの表紙の絵は興味深いですね。
 この作品は、末次エリザベートという訳者を得て、フランスでも出版されているそうです。彼女の解説によれば、2009年現在で2万部を越えて読まれているそうです。日本の出版業界で2万部がどんな数字なのかはわかりませんが、フランスではかなりなヒット作品なのだそうです。
 猫好きな方、別に限定するわけではありませんが、一度、手に取られてはいかがでしょう。ちょっとキザですが、悪くないと思いましたよ(笑)
​​​​​​​​​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.13 00:49:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X