1715113 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.31
XML
​​100days100bookcovers no91 91日目
​茅辺かのう「アイヌの世界に生きる」(ちくま文庫)​
 前回、YAMAMOTOさんからのご紹介が檀ふみ『父の縁側、私の書斎』でしたので、当初、檀一雄つながりで、若い頃によく読んだ坂口安吾にしようかと考えたのですが、ふと、全然関係ない方向へ行ってみようかな、と思い立ちました。
​​​ 9月に交わした句友との会話に端を発して『ゴールデンカムイ』にはまり、以来、アイヌへの興味が強まっているのですが、先日、散歩の途中にふらっと入った書店で、たまたま見つけた本がありました。むずかしい研究書や資料の類いはもう読む根気がなくなっているのですが、この本は、日本人として生まれながらアイヌのコタンで育った女性への聞き取りで構成されていて、とても面白く読めたので、今回はこれを紹介したいと思います。​​​
 『父の縁側、私の書斎』との連関ワードを探すならば「家族」でしょうか。でも、本書に描かれているのは、血縁ではない「家族」のありようです。

『アイヌの世界に生きる』(茅辺かのう著、ちくま文庫)。
 本書は、アイヌの世界で生きてきた「トキさん」茅辺かのうが訪ね、1973年におこなった聞き取りをまとめたものです。数奇な運命のなかで誠実に生きてきたトキさんの人生は波乱に満ちたものでしたが、そのことについて書く前に、まず、著者の茅辺かのうに少し触れたいと思います。私はまったく知らない人だったのですが、彼女の人生もまた、波乱に富んだものでした。
 1924年京都に生まれた茅辺かのうは、東京女子大学を経て京都大学文学部に入学しますが、1年で中退してしまいます。すぐに上京し、編集者をしながら労働運動に携わるのですが、1962年、今度は東京を引き払って北海道へ渡り、網走の水産加工工場で働き始めます。東京での労働運動から突然北海道の労働者に転身したいきさつは、本書の中でこのように書かれています。
「……このまま惰性に流されて生きたくないと思い始めた私は、今の生活を変え、生産の現場で働いてみようと決心した。
 東京を離れることを考えたのはこのころであり、北海道で働こうと思ったのは、その自然を知りたかったからだった。ただの行きずりではなく、実際にその土地の生産的な仕事に就き、自分の生活をもったうえで季節を感じたいと思った。」
 1964年帯広から阿寒湖を訪れたときに、アイヌの観光土産品店を手伝ったことからアイヌ民族への思いが深まり、1965年には本格的に移住してアイヌコタンの近くで生活するようになります。そうした生活の中で、「アイヌの言葉や生活を伝えておきたい」という思いを抱いていたトキさんと知り合い、本書が生まれました。茅辺かのう1973年京都へ戻りますが、その後「思想の科学研究会」などに参加し、『階級を選びなおす』などの著書を残して、​2007年​に亡くなっています。
 さて、いよいよトキさんです。トキさん1906年福島県の農村で生まれて間もなく、母親に抱かれて北海道へ渡りました。母の夫は先に入植して準備を整えていたのですが、じつはトキさんは、母の夫が北海道へ渡ったあと、母と近所の神主の間にできた不義の子でした。母の夫である義理の父は、それでもいいから一緒に来るようにとふたりを呼び寄せます。現代では考えられない大らかさですが、ひとりでも多く女手が欲しいという生活上の必要があったのかもしれません。が、トキさん以外にも3人の異父兄がおり、貧しく、母親の目はとうていトキさんに届きませんでした。トキさんは子守りを嫌がった異父兄のひとりに川へ投げ込まれますが、手前の藪に引っかかり、大怪我を負いながらなんとか一命を取り留めます。
 その噂を聞きつけたひとりのアイヌ女性が、トキさんを引き取りたいとやってきました。やがて、ネウサルモンというこの女性トキさんの養母となり、アイヌ社会の中で育てます。養母トキさんの利発さに早くから気づき、トキさんにアイヌの生活や伝統、言葉、儀式などを教えました。
 その頃、政府はアイヌ民族に対する同化政策を進めていて、アイヌ人たちは住み慣れたコタンを離れ、土地を与えられて農業を始めていました。が、もともと自然物を採取して生活していたアイヌには土地を私有する意識が薄く、養母も農業になじめなかったので、長ずるにつれ、トキさんが畑仕事に精を出すようになります。小学校にも通うようになりましたが、厳然と差別があった日本人との混合学級になじめず、すぐにやめてしまって、文字が読めないまま大人になりました。
 トキさんは、成長した彼女を取り戻しにやってきた実母や親戚たちから逃れるように、17歳でアイヌの青年と結婚します。結婚後は家族も増え、充実した人生になっていきますが、書くとどんどん長くなりますので、ここから先は本書に直接あたっていただきたいと思います。
 茅辺かのうは聞き取りの際にトキさん宅に何週間か滞在し、共に生活をしていますが、聞き取りの合間に記されている毎日の生活のルーティンもとても興味深く、トキさんの地道な人となりをよく伝えています。いまは住宅も暖房も進化しているでしょうが、50年前の冬の北海道の寒さ、厳しさは並大抵ではなく、それが手に取るように伝わってきます。前夜、寝る前にやっておかなくてはならないこと、そうしないと翌朝さまざまなものが凍ってしまい、午前中は仕事にならないこと、食料の保存法のこと、食事のこと。
​​ 生活は小さな煩雑な作業の積み重ねであり、手を抜いたら些末なところから崩れてきて、身体にも影響を及ぼす。トキさんの暮らしぶりを読んでいると、そんな当たり前を忘れていることに気づきます。けれどもまたトキさんは、晩年になってからテレビ番組で文字を覚え、読めるようになっていたり、教育がないために何もできなかった自分の人生を省みて、娘たちが独り立ちできるように、きちんと教育を受けさせています。毎日の生活を繰り返しているだけではなく、前を向く力が強い人なのです。​​
​​​ そして何よりトキさんは、自分を育ててくれた血の繋がらない養母を敬愛し、感謝の念を持ち続けました。その気持ちの強さが、アイヌの生活や文化、言葉を何とか後世に伝えたいという行動に繋がっていったのだと思います。トキさんの語り口からは、そのときそのときの状況を受け入れながらも流されず、前を向き続けてきた人間としての力が伝わってきて、読者を明るい気持ちにしてくれるのです。​​​
​​​​​ 本書では「アイヌ語の世界」という項目を立てて、アイヌ語にも言及しています。生活と強く結びついているアイヌ語の成り立ちに着目していて、「アイヌ語辞典」という役割は比較的希薄なのですが、言葉を通してアイヌの文化に触れることができます。​​​​​
​​​​ 例えば、「神」を表す「カムイ」という言葉は動物にも使われるのですが、名前に「カムイ」とつく動物は当然信仰や儀式と深い関係があり、それがつくかつかないかで、その動物とアイヌの結びつきの種類が分かります。自然の色を抽象的に表現したり、顔料をつくったりする必要がなかったことから、色彩を表す言葉が極端に少ないことや、自然と深く関わり採集する生活だったので、気候や自然の呼び名も、五感と結びついたものが多いことなどもうかがえます。​​​​
​​​​​​​​​ トキさんが聞き取りのあとしばらくして農業を辞め、商売を始めるらしい、と最後に書かれた本文を読み終えたあと、本田優子氏「解説」で、読者は本文では語られなかったことを知らされます。「トキさん」というのが仮名で、本名は澤井トメノさんだということ、そしてトメノさんは、1980年代以降にアイヌ語辞典や教本を監修し、アイヌ民話の書籍を著し、平成9年アイヌ文化賞を受賞している人物だということを。​​​​​​​​​
 おそらくトキさんは、茅辺かのうの聞き書きを受けたあと、アイヌ文化の伝承に強い使命を見いだし、それが人生の最晩年の短い間に結実したのではないでしょうか。『アイヌの世界に生きる』に描写されたトキさんの好奇心、向上心、頑固さと柔軟性を併せ持つ人となりを思うと、それが自然にうなづけるのです。そして本書に描かれたトキさんの人物像には、茅辺かのうの人生観もまた、大きく反映されていることを感じます。本書は、ふたりの女性の生きざまの結晶のような書物でもあるのです。
 それではKOBAYASIさん、お願い致します。​2022・12・17・K・SODEOKA​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​追記2024・04・05
 ​100days100bookcoversChallengeの投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​(1日目~10日目)​​ (11日目~20日目) ​​​(21日目~30日目) ​​​(31日目~40日目) (41日目~50日目) ​​(51日目~60日目))​​ (61日目~70日目) (71日目~80日目)​という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​備忘録が開きます。​​​​​​​​​

​ 追記

 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.06 23:13:01
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「BookCoverChallenge」2020・05] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X