1713967 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.05
XML
​小津安二郎「お早う」パルシネマ​
 ​​​​​パルシネマ小津安二郎「お早う」ヴィム・ヴェンダース「パリ、テキサス」という2本立てをやっていました。​​​​​
​​​​​​​​​ なんか、笑いだしそうなプログラムですが、笑っている場合ではありません。SCCシマクマシネマクラブ第10回例会です。
 「覇王別姫」を見た前回の第9回では​「監督の人間性を疑わせる悲惨なシーンが見るに堪えない!」​と否定されてしまったわけで、一応、案内人のシマクマ君はかなりうろたえています。「なかなか、あたり!の作品には出逢えないものですね(笑)」とかともおっしゃっるのですが、それを聞いているシマクマ君は、満塁のピンチに、どこに投げたらストライクなのか、マウンド上で立ちすくむノーコン投手の気分です(笑)。​​​​​​​​​

​​​ で、お誘いしたのが「お早う」「パリ、テキサス」でした。
​どうだ、文句あるか!​​
 なかなかないセットのプログラムで、パルシネマもやってくれるじゃないかと思ったんですが・・・。
 というわけで、今回は、まず、​「お早う」編​です。​​​​

「いかが、でしたか?」
「うーん、これって、いい映画なのですか?」
​​「ははは、吉本新喜劇ばりの小津ダイコン劇場だったでしょ。」​​
​「そうですね。これって吉本新喜劇なんですか。」​
​​​​「さあ、新喜劇かどうか、それはわかりません。でも、例えば、笠智衆って、見た目、何にも演技しない、あるいはできないんですが、寅さん映画の時の御前さまの役だって『トラはいるか?』とか何とか、彼にしか言えないイントネーションというかでしゃべるだけでしょ。そのあたりどう思われます?」​​​​
​「小津のロー・アングルとか、見てて分かりましたけど。場面は作り物にしか見えないし、俳優たちの所作は、おっしゃる通り、ダイコンというか、なんだかわざとらしいし、セリフの口調は教科書みたいだし。なんだかなあですね。」​
 ​​どうも、またもやハズレだったようで、会話が途切れてしまいました。​
​ というわけで、ここからは、やっぱり独り言ですね。まあ、誰に語り掛けているのかわからない語りですがご容赦いただいて、喋ります。​
​​​​​​​​​​​​​​​ 何というか、小津というと、という感じでアングルの話とか出てましたけど、カメラの位置や角度が映画のシーンを見る人間にどんな印象を与えて、どういう表現を受け取るのかなんてことは、正直なところボクにはよくわかっていません(笑)。まあ、そういう所に小津なら小津の作品の特質を見たいのであれば、彼の作品を10本くらいご覧になって、共通するものが何かということに納得されての話じゃないでしょうか。
 ダイコン劇場って揶揄したようなことをボクはいいましたが、構図へのこだわりがこの監督の特徴の一つで、登場人物たちがとまってしまうような印象をボクは持つのわけですが、ビビッドな動きが印象的な黒沢明の画面なんかと比べて、ダイコン畑のようになるんですね。もちろん黒沢の画面だって構図ですよね、映画なのですから。でも、、何というのでしょうか、登場人物がはみださない印象の小津の画面って、やっぱり独特なんですね。演出風景を想像するとこんな感じですね(もちろん、ボクの思いつきのデタラメですよ(笑))。
「あのーここに座っていればいいんですか?」
「そう、顔上げて。」
「このシーンで顔をあげるのは?」
「いいの、で、チョット、カメラと反対の遠くを見て。」
「えっ?相手じゃなくて?」
「そう、それでいい。」​​​​​
​ だから、この映画でも、子役たちはともかく、杉村春子とか三宅邦子とか、名うての芸達者なはずなのですが、突っ立っている印象で、眼と口の動きだけのように見えるのですね。とても、中学生の母親には見えません。​​
​​ 登場人物たちの暮らす住宅の様子や、まあ、堤防の上を歩く子供たちのやりとりのパターン化の印象も、多分その「構図」の強調あたりに原因がある気がします。
 しかし、だから、つまらないのかというと、なかなか簡単にはいえないところが、小津映画なのですね(笑)。​​

​​​​​​​​​ あの日、ボクは家に帰って、まあ、いつものように同居人「お早う」という映画の様子を説明し始めて、驚きました。次から次へとシーンが浮かんでくるんです。
 たとえば、兄弟二人がお櫃を持ち出して、近所の土手に、並んで座って、手づかみでご飯を食べながら「おいしいね」といったり、薬缶のふたでお茶を飲みながら、「おかずを持ってくればよかったね」とか何とかいい合うシーンだけでも、ボク自身の子ども時代の体験や、我が家の愉快な仲間たちの子ども時代の思い出まで引き合いに出して、どんどんおしゃべりになっていって、聞いてる同居人をあきれさせたのですが、その、ボクのなかに勝手に湧いてくる「豊かさ」はどこからくるのでしょうね。​​​​​​​​​

​​​​​​​​ 漱石だったかが「I LOVE YOU」というセリフは「月がキレイですね」と訳すんだといったという話をどこかで聞いたか、読んだかしたことがありますが、この映画の最後のプラット・ホームでのシーン佐田啓二久我美子「天気がいいですね。」とか何とか、陳腐なセリフをいいますが、漱石の指摘した含意が、あのシーンのセリフだけじゃなくて、映像全体に充満しているといってもいいかもしれませんね。​​​​​​​​
​​​​​​​​ 見ているこっちが、勝手に、しかし、いつの間にか、受け取っているんですね。そう考えてみれば「お早う」という題名も、「男はいらんことをいうな」という父親のセリフも、中学生の実君「大人はいらんことばかりいっている」というセリフも、小津映画的には、相当、意味深ということになりそうですね。​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​ 同じ日の2本立てで「パリ、テキサス」を見た​ヴェンダース​笠智衆を撮った​「東京画」​というドキュメンタリーを見たときに驚いたのですが、笠智衆って、口調とか抑揚とか、普通の老人として話せるのですね。その笠智衆が、小津映画ではワン・パターンの置物化するのは何故かということですね。ねっ、深いでしょ?
 今日見た「お早う」なんて、小津の作品群では、それほど評価の高い作品ではないと思いますが、思いがけなく面白かったというか、ボクは納得でしたね。映画の感想では、きいたふうなことはいわないでおくというのが、ボクなりの心構え(?)のつもりなのですが、なんか、調子に乗ってしゃべってしまいましたね(笑)。まあ、ということで、独り言を終えたいと思います(笑)。 ​​​​​​​​​​​​

監督 小津安二郎
脚本 野田高梧 小津安二郎
撮影 厚田雄春
美術 浜田辰雄
音楽 黛敏郎
編集 浜村義康
キャスト
笠智衆(林啓太郎・民子の夫)
三宅邦子(林民子・啓太郎の妻)
設楽幸嗣(林実・兄・中学生)
島津雅彦(林勇・弟・小学生)
久我美子(有田節子・林家同居・民子の妹)
三好栄子(原田みつ江・きく江の母)
田中春男(原田辰造・夫)
杉村春子(原田きく江・妻)
白田肇(原田幸造・中学生)
竹田浩一(大久保善之助・夫)
高橋とよ(大久保しげ・妻)
藤木満寿夫(大久保善一)
東野英治郎(富沢汎・職探しの夫)
長岡輝子(富沢とよ子・妻)
大泉滉(丸山明・テレビを持っている近所の人)
泉京子(丸山みどり・明の妻)
佐田啓二(福井平一郎・失業中)
沢村貞子(福井加代子・自動車のセールスウーマン)
殿山泰司(押売りの男)
佐竹明夫(防犯ベルの男)
桜むつ子(おでん屋の女房)
1959年・94分・日本
配給 松竹
劇場公開日:1959年5月12日
2023・09・25・no118・パルシネマno64・SCC第10回​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​







​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.17 14:37:03
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X