1713739 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(93)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(67)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(151)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(29)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(24)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.03.09
XML
​永田和宏「歌に私は泣くだろう」(新潮文庫)​
 ​​歌人で科学者の永田和宏の​​​「あの胸が岬のように遠かった」(新潮社)​​​を偶然読んで読書案内に書きました。​​
「スゴイで、アッケラカンやで、おくさんいはったら怒らはるで。」
「題見たらわかるやん。胸って、女の人のやろ。」
「うん、でも、チョット癖になって、今度はこれを借りてきた(笑)。」
「はあー?すきやなあ(笑)。でも、それ、『波』で連載してた時、評判やった気がするわ。ちらちらしか読んでないけど。」
​ ​​​​​​​​​​​​​​​「あの胸が岬のように遠かった」(新潮社)は、現代を代表するといわれている女流歌人の一人、河野裕子亡き後、取り残された歌人永田和宏が、彼女との出会いを赤裸々に語った、いわば、
回想的青春記​
 でしたが、新たに読み終えた、​​​​​「歌に私は泣くだろう」(新潮文庫)は、であり、二人の子供たちのであった河野裕子の10年にわたる闘病生活を共に生きた永田和宏
​共闘記・共棲記​​
​ ともいうべきエッセイでした。​​​​​​​​​​​​​​​
​​ 始まりは2000年の9月でした。その日のことを河野裕子が詠んだ歌がこれです。​​
 病院横の路上を歩いていると、むこうより永田来る
何といふ顔してわれを見るものか私はここよ吊り橋ぢやない 裕子
 ​​歌を詠んだ河野裕子自身が、その日のことを振り返った文章がこれです。​
 「十余年前の秋の晴れた日だった。乳癌という思いがけない病名を知らされたあの日の悲しみわたしは生涯忘れることはあるまい。鴨川のきらめく流れを、あんなにも切なく美しく見たことは、あの時もそれ以後もない。
 人には生涯に一度しか見えない美しく悲しい景色というものがあるとすればあの秋の日の澄明な鴨川のきらめきが、わたしにとってはそうだった。この世はなぜこんなにも美しくなつかしいのだろう。泣きながらわたしは生きようと思った。(「京都うた紀行」京都新聞出版センター)
​ ​​まあ、案内はこれで終わってもいいとは思うのですが、本書の最初の書き出しの記述がこうです。​​
 すべてはこの一首から始まったと言っていいのかもしれない。
 夜中すぎ鏡の前で偶然気づく
左脇の大きなしこりは何ならむ二つ三つあり卵大なり
                    ​河野裕子「日付のある歌」​
 二〇〇〇年九月二十日の夜である。「左脇の大きなしこり」。風呂に入っているときに気付いたという。すぐに私に見せにきた。
で、本書の最後の記述がこれです。
さみしくてあたたかかりきこの世にて会ひ得しことを幸せと思ふ 裕子
 死の前日に、私が口述筆記で書き残した数首のうちの一首である。河野裕子にとっても、そして私にとっても短かった「この世」の時間。寂しくても、暖かかったと感じてくれたことを、そして、そんな「この世にて」私と出会い、私たち家族と出会って幸せだったと思ってくれたことを、今は何にも替えがたい彼女からの最後の贈り物だったと思うのである。
​ ​永田和宏が病と闘う妻、河野裕子と暮らしながら、詠んだ歌の一つが、本書の題名として取られているこの歌です。​​
歌は遺り歌に私は泣くだろういつか来る日のいつかを怖る ​永田和宏​
 二〇一〇年八月十二日にその日が来ました。河野裕子がこの世に遺した最後の歌がこの歌です。​
手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が ​河野裕子​
​ ​泣くのは、永田和宏だけではありませんね。​
​​​​​​​​ 歌の言葉では「相聞」というのでしょうか、あるいは「挽歌」の心かもしれませんが、この作品の読みどころの一つは、
​愛し合った夫婦の、残された夫による素直な述懐​
にあると思いますが、もう一つは、河野裕子
​​闘病10年のすさまじさ​​
を包み隠すことなく書くことで、「生きようと思った」
​​一人の人間の美しくも哀しい生の真実​​
​ を描いたところでしょうね。​​​​​​​
 ボクは、胸、打たれましたね(笑)。

 追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​​

 
​​​​​​​​​​


 PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村​​

​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.08 23:27:42
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X