650066 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.08.05
XML
カテゴリ:砂的博物誌
(恵比須草 砂天狗撮影)

今日は、になる植物のお話だ。


写真の恵比須草(えびすぐさ)は、南米原産のマメ科 カワラケツメイ属の一年草だ。


漢字では、恵比須草のほかに夷草とか、胡草とも書く。
異国からやって来た草という意味で名付けられたんだろうね。 とにかく、江戸時代に薬用として渡来した植物なんだ。






元来、熱帯植物だけど、日本の中南部以西では簡単に栽培することができるし、実の部分を漢方では決明子(ケツメイシ)と呼ぶ。 


決明子とは「眼をすっきりさせるタネ」という意味で、石決明(せっけつめい/アワビの貝殻)とともに視力回復の漢方薬として用いられた。
漢方としては、7世紀頃の唐の時代からによく用いられるようになった。 


決明子はクリソファノールフィスチオンオブツシフォリンなどアントラキン誘導体と、その配糖体が主成分で、穏やかに便通を整え、胃液の分泌を促進し、利尿、高脂血症、高血圧、滋養強壮、不眠症などの生活習慣病の予防や改善や疲れ目、かすみ目なんかに薬効が認められているそうだ。


健康茶のハブ茶として流通している。 
ハブ茶は、本来は同属の植物ハブソウの種子だったけど、今ではすべて恵比須草になっている。


恵比須草は、英名でSicklepodと呼ばれる。
開花の時期は6月初旬から9月中旬までで、近畿地方をはじめ、西日本の温暖地に野生化したのが数多く見られるので、是非探してみて欲しい。



ケツメイシといえば、Jポップのシンガーグループがいるね。
砂的には「さくら」とか「出会いのかけら」とかが曲として好きだな~♪













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.06 00:41:52
コメント(4) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X