649524 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.10.18
XML
テーマ:ココロ(1186)
カテゴリ:砂的つぶやき





白 日 不 到 処

青 春 恰 自 到

苔 花 如 米 小

也 学 牡 丹 開



袁枚の詩「苔」
白日不到処 (白日 至らざるところ)

青春恰自到 (青春 あたかも自ら来る)

苔花如来小 (たいか 米の如く小さきも)

也学牡丹開 (また牡丹を学んで開く)



 (砂天狗 訳)
日のあたらないところでも、春は、来るべきときに、
ちゃんとやってくるんだよ。

苔の花は、米粒みたいにちっぽけだけど、
これだって、大輪の牡丹のように、ちゃんと花開くんだ。



袁枚(えんばい)は、十八世紀(清朝)の代表的な文人だ。
十二才で科挙を受験し1738年に挙人、翌年に二十四才で進士に及第したエリートだった。



  


ちなみに科挙とは、隋、唐代に制定された高級官僚の登用試験のこと。
県試、府試、院試の各試験に合格しないと受けられない難関の試験だった。
府試までは、科挙の前試験のようなもので、合格すれば生員となるけど、
科挙試験の資格を持った者という意味で、科挙試験に合格した訳ではない。
その後、役人として勤務したりしながら次の試験を受けた。


郷試:科挙の一次試験で郷試合格すれば挙人。
会試:科挙の二次試験で合格すれば「貢士」。郷試に合格した挙人が京師で受ける。
殿試:科挙の最終試験で合格すれば「進士」。



袁枚はしばらく宮中で勤務した後、地方の県令に出され、以後、地方を転々とし、
江寧の太守の任にあったとき、その地に豪邸を購入して、随園(ずいえん)と名づけた。
本来、大臣になってもおかしくないのに、妬みのため地方回りばかりさせられ、
そのうち官僚生活に嫌気がさし、三十八才で官職を辞した。



県令=古代中国において県知事に相当する官職名。
太守=地方行政長官の官職名。(県を複数合わせた郡の長官)



それでも袁枚は腐らず、隠居暮らしをして、高潔風雅な文人として人気を博し、
弟子入りを望む者や、詩文の執筆を依頼する者が続出したと伝えられる。


砂は、この漢詩の本当の意味を次のように理解してる...
周りの人より環境に恵まれなくても、自分のおかれている境遇を悲観したりせず、
ただ、自分自身が努力を怠らなければ、身の丈に合ったチャンスは訪れると。



料理本を出版したり、芸術全般に才ある人だったけど本領は詩文。
官僚としては不遇だったけど、文人としては大成功をした。
そして、八十過ぎまで裕福に自由気ままに暮らしたそうだ。羨ましい~♪












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.18 00:20:27
コメント(6) | コメントを書く
[砂的つぶやき] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X