649568 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.12.05
XML
カテゴリ:砂的博物誌
(一昨年冬の高知道の雪 砂天狗撮影)

道が凍ると、クルマで走るのがとてつもなく困難になる。
とにかく、一度氷に捉えられるとコントロールは不可能。(恐怖)
冬の遠出に備えて、砂は毎年12月の初旬にスタッドレスに履き替える。


砂の冬のドライブは、三重だったり滋賀だったり、兵庫の日本海側や高知県だったり。
多くの人は、高知は雪が降らないと思ってるだろうね。

ところが、高知の道中の四国山脈は、一度降ると10センチ以上積もって、
しかもコチンコチンに凍るんだ。積雪で通行止めなんてことは珍しくない。
写真にもあるけど、一昨年、エリカと課長と三人で遊びに行ったときなんか、
高知道が一晩で銀世界になったよ。


このときも、スタッドレスしてたからOK。
エリカはにルンルン♪ 砂は凍結道路の運転にドキドキ...(笑)


砂のお気に入りの冬タイヤは、ブリジストン ブリザックREVO Gz♪♪


安全に走れる道があるから、ドライブしたり、人も往来できて物流も起きる。
道というものがあるから、文明が形づくられる。
今日は、そんな「道」のお話...


道といっても、お話は古代飛鳥の道。
日本書紀に記され、古代の奈良盆地を南北に縦断していた三本の幹線道のうち、
これまで発見されていなかった上ツ道の遺構が2005年に確認されて久しい。


当時、遺構は固く締まった盛り土の状態で市道脇の水田から発見され、
付近からは6世紀末から7世紀初頭の土器が出ており、
盛り土の上からは708年に鋳造された和同開珎や8世紀頃の土器片も見つかった。


かつてこの道は、「上ツ道」「中ツ道」「下ツ道」と呼ばれた三本の道で、
飛鳥京へ各地の貢ぎ物を運んだ物流の道であり、国家体制維持のための軍用道であり、
また、遠く中国、朝鮮へと続く外交交易の道でもあった。 


この三本の道の存在は、日本書紀に「壬申の乱」の記述で初めてに登場する道の名。 


上ツ道の遺構は、卑弥呼の墓の説もある箸墓(はしはか)古墳の北東にあたる場所で、
日本書紀では、大海人(おおあまの)皇子大友皇子が帝位を争った壬申の乱での戦いが、
この付近の上ツ道であったと記されているため、信憑性が高いと評価されたという。



古代への浪漫は尽きないね。
さて、スタッドレスに履き替えたし、今年もカニを食べに行こう♪












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.12.05 22:12:53
コメント(2) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X