650301 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.01.01
XML
カテゴリ:食べ物あれこれ
(手作りおせち 砂浮琴)


元旦は 計をしたため 身をただす (砂浮琴 愚句)


「一年の計は元旦にあり」という諺がある。
一年の計画は元旦に立てるべきで、まず初めに計画を立ててから、
それに沿って事を進めると大変旨く行くという意味だよね。


英語だと、New Year's Day is the key of the year. というけど、
そんなことはどうでもイイな。(笑)


今年の砂は、この諺に願いを込めて従ってみた。
早朝に職場に出て、仕事はじめの計画書を書いてスタッフのデスクの上に、
書き上げた大まかな一年の計画を、それぞれ一枚ずつ置いてきたんだ。
今年は、会社再建の局面を迎える重要な年になる。



  
  辛口なのに伸びのある味わい絶品。奥の松 本醸造辛口


さてさて、おせちのお話...
お御節料理とは、要するに節日(節句)に供する料理。
とくに、正月に備えて用意する祝い料理を指す言葉。


そもそも、お節の語源は、中国から伝来の五節句の行事が起源となる。
奈良時代に節会(せちえ)として行われ、それに供さるものを節供(せちく)と呼んだ。
五節句は江戸時代頃には庶民にも広まり、朝廷行事としては明治に廃止された。


江戸時代、関西だと蓬莱飾り、江戸では食積(くいつみ)、九州では蓬莱台とか
手懸け盛りと呼ばれて、歳神への供物に三方に載せて床の間に飾られ、
家族で食べたり、年始挨拶の客に振舞ったりされたそうだ。


その後、正月料理は重箱詰めにスタイルを変化させて行く。
明治34年に出版された「東京風俗志」によれば、煮物のお膳料理をおせち
祝い肴を重詰めしたものを食積と呼んでいたそうだ。


大晦日の夕方、砂は大掃除をしながら煮物の仕込みをして、
紅白歌合戦がはじまる前に、煮込み料理は完成。


高野豆腐は1/2にカットして、魚のすり身に卵黄とインゲンを混ぜた詰め物をして、
鰹ダシとみりん、うすくち醤油で蕗と筍と一緒に煮た。


タラコは、濃いくち醤油とざらめ砂糖、ぼうダラは、砂糖とうすくち醤油で、
雑身が加わらないよう別々に煮た。


ホタテは、途中で電話が入って加熱し過ぎたから、ちっちゃく縮んだよ。



ビジュアルはイマイチだけど、味はまぁまぁかなぁ。
一番美味しくできたのは、一番手抜きしたしいたけだった。(笑)
定年になったら、いっそ割烹でも開くか?













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.01 14:33:38
コメント(6) | コメントを書く
[食べ物あれこれ] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X