650315 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.01.03
XML
カテゴリ:砂的博物誌
(藪椿 砂浮琴撮影)

正月の三日目は、彼女に初乗り♪
といっても、久々にバイクに乗って遠出をしたという意味だけど...(笑)


海沿いの国道2号線を、バイクで4時間ほど走って県境を越えると、
日生(ひなせ)という静かな港町がある。
冬場、イイダコオコゼで知られる岡山の小さな漁港だ。


日生には、ときどき出かけて食事をする、地魚料理の「天坊」という店がある。
店でオコゼの唐揚げを食べ、あらの味噌汁で冷えたカラダを温めたあと、
彼女を置き去りにして、港を見下ろせる町外れの岬を歩いて散策した。


岬の南斜面には、藪椿(やぶつばき)の花が綺麗に咲いていた。


そもそも、椿の名前は日本で作られたそうだ。
「つばき」は、古事記では"都婆岐"、日本書記では"海石榴"と表記され、
"椿"という字は万葉集ではじめて登場するんだ。





また、読み方の「つばき」の由来にも諸説があって、
光沢がある葉の意味で艶葉木(つやはき)、厚みがあることから厚葉木(あつはき)
強い葉の木という意味で強葉木(つよはき)、落ちた花が刀の鍔に似ている様子から、
鍔木(つばき)、朝鮮名の冬柏(つくばく)からだとか実に様々。


中国では、実は椿のことを「山茶花」と表記したりする。
その昔、中国で学んだ留学僧の誰かが間違えて覚えて帰ったんだね。
間違えたの誰だろう?...(笑)


藪椿は、東北以西の暖地に生育する常緑の小高木。
照葉樹林の代表的な樹木で、葉の表面には光沢がある。
花は冬から早春にかけて咲き、虫の少ない季節だから、甘い蜜に誘われて、
小鳥が花粉を媒介するそうだ。


椿は、冬の花の少ない季節に咲く花として、古来から山茶花とともに人気だ。
中国でも古くから品種改良され、19世紀にはヨーロッパで大流行し、
その後はアメリカでもブームになったとか。


また、椿は種子に大量の油脂を含んでいて、椿油が採取される。
椿油は、灯明、薬、化粧などに珍重されて、江戸の頃から油を採取する目的で、
藪椿を残したため、和歌山の椿温泉のみたいに純林となった場所もよくある。



年が明けて三日経つけど、他の人の「初」ってどんなのがあるかな?












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.03 17:27:01
コメント(8) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X