649496 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.04.04
XML
カテゴリ:砂的博物誌



木五倍子01

(木五倍子 砂浮琴撮影)

木五倍子(きぶし)は、冬の間も健気に枝先に細い花芽を垂れさせ、
寒さに耐えながら静かに、花咲く日の準備をして待ち続ける。


そして、肌寒さがまだ残る三月のはじめ頃、薄黄色の小花を膨らませる。
派手さはなく、目立つ花でもなく、早春の山の風景に溶け込むように咲く。
控えめで、品のある香りの木五倍子が好きで、砂はこの頃から山を歩く。


   木五倍子02


木五倍子は、キブシ科 キブシ属の落葉低木で、湿り気の多い土壌を好む。
学名では、Stachyurus praecox(スタキウルス・プラエコクス)という。
木五倍子は、山に早春を知らせる代表的な花だ。


その昔、既婚女性とか未婚でも十八才を過ぎれば歯を黒く染めた。
御歯黒というのは、貴族社会の言葉で「鉄漿」という字を当てることもある。
また、御歯黒のことを、御所では五倍子水(ふしみず)と表現していたそうだ。


庶民の間では、御歯黒のことを鉄漿付け(かねつけ)とかつけがねなどと呼び、
人妻や、十八才以上の未婚の年増女を歯黒女(はぐろめ)とも呼んだ。


御歯黒に使用される染料を、五倍子(ふし)という。
五倍子の原料は、白膠木(ぬるで)の木にできた虫瘤に含まれるタンニンだ。
けれども、五倍子は希少でとても高価な染料だった。


木五倍子03


そこで、この木五倍子の実から採った染料を、五倍子の代用に使った。
つまり、木五倍子という和名はこうした御歯黒に由来する名前なんだ。



御歯黒の習慣が残っていた時代は、年増という言葉も生きていたようだ。
ちなみに、数え年で二十は年増、二十五で中年増、三十だと大年増と呼んだ。
砂が勝手にいってるんじゃない。書物にちゃんとそう書いてあるんだ。
なんか今日は、blogで敵を大勢つくってしまったような気がする...(汗)














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.04 22:18:25
コメント(6) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X