649623 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ないものねだり

ないものねだり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.04.09
XML
カテゴリ:砂的博物誌


水辺の桜

(水際の桜 砂浮琴撮影)


ひさかたの 光のどけき春の日に しづ心なく 花ぞ散るらむ (紀友則)


チューリップや薔薇が好きだったり、クリスマスローズが好きだったり、
椿が好きだったり、そりゃ、花の好みは個人によって様々にあるけど、
この日本で、ほど"好感度"の高い花は他にないと思もう。


日本最古の史書、「古事記」の記述でも、桜は確認されていて、
「万葉集」にも、桜を詠んだ歌は少数派だけどあるにはある。


大陸文化が色濃い奈良時代の頃、和歌の題材になる花といえば"梅"だった。
「花」と記せば、読む人に「梅」と伝わるほど浸透していたという有識者も多い。
確かに、万葉集で梅の歌は百十八首、桜の歌は四十四首と少ないのは事実だ。


山水


だけど、流入文化が優勢で「花」=「梅」常識の時代に、
あえて桜を読んだ歌があったことは、桜を好み、桜を愛しむ素地が、
当時の日本人の間で、すでに根強くあった証拠だと思うんだ。


やがて、遣唐使の廃止や唐の滅亡で、わが国での"唐風文化"は徐々に廃れ、
平安の頃から"国風文化"が育つに連れ、桜が単に人気を取り戻しただけだと思う。


山桜09


ちなみに、御所の左近の桜は、元は梅だったとされているけど、
桜を愛した仁明天皇が、梅が枯れたときに桜に植え替えたとされる。
また、嵯峨天皇は桜を好んでよく花見を催したそうだ。


風流事のことを「花鳥風月」といい表わすけど、平安以降にもなれば、
「花」といえば「桜」を指すようになり、和歌にも桜を詠んだものは増えた。



そりゃあ、外来種の花は華やかだし、園芸種の花も綺麗だとは思うけど、
砂はもっぱら野趣に富む、日本在来の古典植物や山野草が好きだ。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.09 18:00:11
コメント(8) | コメントを書く
[砂的博物誌] カテゴリの最新記事


PR

Profile

砂浮琴

砂浮琴

Calendar

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
X