|
カテゴリ:震災関連
タイトルの通り。今、誰かを責めるわけではありません。
現場で文字通り、本当にその言葉の意味する通り「命がけで」「決死の思いで」作業に当たられている皆様、有り難うございます。 間違いなく皆様の活動が日本の、いや世界の運命を決めることになります。自分は、ただただ感謝の言葉を申し上げる他ありません。 しかしその一方で、今回の地震、津波、原発事故について従前の対策のどこに問題があって、今後我々はどうすれば良いのか、ということについて、きちんと取り組む必要があります。 東京電力の原発関連の説明記事は、まだ2011年3月11日以前のものです。おそらく近いうちに大幅に書き換えられるはず。 念のため、関係する箇所の3月11日以前のURLリンクとコピーを一部ですが記録しておくことにしましょう。 赤字部分は当ブログ側による強調です。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/safety/safety01-j.htmlより下記引用 原子力発電所の安全対策は「多重防護」を基本に考えられており、「異常発生の防止」「異常拡大の防止」「放射性物質の異常放出の防止」の三段階の安全対策を講じています。 放射性物質の異常放出を防止するための対策1.非常用炉心冷却装置(ECCS) 原子力発電所では一次冷却系主配管の瞬間的破断により原子炉の水がなくなるという事故などを想定し、非常用炉心冷却装置や原子炉格納容器が設けられています。まさかの事故の場合でも、燃料を水づけにして冷却するとともに、格納容器スプレー系によって、格納容器内に漏れた蒸気を冷却、凝縮させて格納容器内の圧力を下げ、気体状となっている放射性物質を大幅に減少させます。さらに残留している放射性物質は、非常用フィルターをとおして低減させるようにしています。 (ECCS:Emergency Core Cooling System) 2.五重の障壁 原子力発電所では環境への放射性物質の放出を極力抑制するため「五重の障壁」によって放射性物質を閉じこめています。 a.ペレット(第1の壁) 核分裂はペレットの中で起こります。核分裂によってできる核分裂生成物(放射性物質)もペレットの中にできます。ペレットはウランの酸化物という化学的に安定したものを高温で陶磁器のように焼き固めたもので、大部分の放射性物質はペレットの中に閉じ込められるようにしています。 b.被覆管(第2の壁) さらにペレットをジルコニウム合金製の被覆管で覆います。この被覆管は気密につくられていてペレットの外部へ出てきた少量の放射性物質(希ガス)も被覆管の中に閉じ込められ、被覆管が健全であれば外には出ないようにしています。 c.原子炉圧力容器(第3の壁) 数万本ある燃料棒(110万kWの沸騰水型原子炉の場合、約55,000本)のうち、何らかの原因で被覆管が破損し相当量の放射性物質が漏れた場合には、弁と閉じることにより、冷却材中に漏れた放射性物質を燃料全体を収納している鋼鉄製の圧力容器(厚さ約16cm)とそれにつながる配管内に閉じ込め、外部へ出さないようにしています。 d.原子炉格納容器(第4の壁) 圧力容器の外側には、さらに鋼鉄製の格納容器(厚さ約3cm)があり主要な原子炉機器をスッポリと包んでいます。これは原子炉で最悪の事態が発生した場合でも、原子炉から出てきた放射性物質を閉じ込めておくとともに放射能を減らし、周辺における放射線の影響を低く抑えるためのものです。 e.原子炉建屋(第5の壁) 格納容器の外側は、二次格納施設として約1~2mの厚いコンクリートで造られた原子炉建屋で覆い、放射性物質の閉じ込めに万全を期しています http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html#anchor4より下記引用 地震対策 日本は、世界でも有数の地震国といわれています。それだけに原子力発電所の地震に対する安全性については、十分に高いものであることが要求されます。 現在、わが国の原子力発電所は考えられるどのような地震が起きたときでも、設備が壊れて放射性物質が周辺環境に放出される事態に至ることのないよう、土木、建築、機械、地質、地震学など、幅広い分野の技術をもとに、厳重な耐震設計が行われています ◎考えられる最大の地震も考慮して設計しています。 原子力発電所の建物や機器・配管などは、歴史上の地震や活断層の詳細な調査結果に基づき、周辺地域でこれ以上の規模では起こり得ないような大きな地震や直下型地震を想定し、これに耐えられる設備とするため、耐震上の重要度に応じてS・B・Cの3つのクラスに分けて設計しています。 また、原子力発電所の耐震設計で発電所の敷地に想定する地震動(地震の揺れ)は、強度に応じて基準地震動Ssとして定義されています。基準地震動Ssは、プレート境界で発生する地震や内陸の活断層により発生する地震など、あらかじめ敷地周辺で具体的に想定される震源による地震動(敷地ごとに震源を特定して策定する地震動)を評価した上で、敷地近傍において特定の震源によらず念のために想定するものとして、震源と活断層を関連付けることが困難な過去の地震について得られた観測記録等をもとに想定する地震動(震源を特定せずに策定する地震動)を併せて評価し、策定しています。 Sクラスの設備は、基準地震動Ssによる地震力、さらに建築基準法で定められた3倍の規模の地震力に対しても、十分に安全であるように設計することで、原子力発電の「止める」「冷やす」「閉じ込める」という安全機能を維持しています。 ◎津波への対策 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以上が2011年3月11日以前東京電力の説明の一部です。 少なくとも今になって「想定外の地震の規模、津波の規模でした」といった類の発言は出来ないのではないでしょうか お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年03月25日 07時22分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[震災関連] カテゴリの最新記事
|