|
テーマ:城跡めぐり(1258)
カテゴリ:城跡と史跡(静岡編)
旧東海道の丸子宿を見下ろす山の上にあるのが丸子城です。
あの山の上に城郭があるのですが、明らかに稜線上に削平地や堀切が見えています。 (蒲原城以来久々の戦国山城なので、少し気負い気味でした…) とにかく山上の城郭を目指して登城道を登って行ったのですが、ひたすら急な斜面がずっと続いていました。 それでも斜面の途中には、竪堀と思われるものがありました。 ずっと下まで続いていたのですが、山ひだにしては出来過ぎのような気がします。 ようやく斜面がなだらかとなって、稜線上をたどるようになると、目の前に土塁が見えてきました。 土塁跡? この上に曲輪があるような気がします。 果たして土塁の上には曲輪の跡があったのですが、どうやら搦め手方向に登城道がついていたようで、いきなり本丸に出ました。 本丸の土塁 本丸に縄張り図があったのですが、地形を活かしながらもシンプルな印象を受けました。 (武田氏の築城ような感じがします) さらに本丸の周囲を探索してみると、周囲には空堀がめぐらされていました。 空堀の向こう側には独立した曲輪があり、そのさらに向こう側にも空堀がめぐらされています。 物見櫓が建っていたのでしょうか。 空堀をよく見ると、三日月堀でした。 やはり武田流築城術… 本丸から稜線をたどると、連郭式に曲輪が連なっており、それぞれ堀切で区切られていました。 本丸と二の丸の間の堀切 二の丸の曲輪 二の丸の背後にも空堀がめぐらされ、本丸からずっと続いているようでした。 二の丸の空堀 (木々に隠れてわかりづらいですが、はっきりと空堀がありました) 二の丸からも尾根に沿って曲輪が並んでおり、やはり曲輪と曲輪の間は堀切で区切られていました。 三の丸の曲輪 北曲輪 縄張り図には「今川氏の本丸」とありますが、他の曲輪よりも高い位置にありました。 北曲輪の土塁 縄張りはとてもシンプルな感じですが、地形を上手く利用した築城となっています。 空堀などの防御設備も厳重で、なかなか堅固な城郭だと思いました。 丸子城の築城年代はよくわかりませんが、今川方の斉藤氏によって築城され、その後は今川氏第7代の当主である今川氏親の本拠地となっていたようです。 ちなみに今川氏親は相続争いの末に当主となったのですが、その相続争いを援護したのが伊勢新九郎長氏(北条早雲)です。 その後は今川氏の本拠地である駿府城の支城として機能していましたが、今川義元が桶狭間の戦いで討死した後、1568年に武田信玄が駿河に侵攻し、丸子城も武田氏の拠点となりました。 (この時に城郭も改変されて、武田流になったのかも知れません) 武田信玄は山県昌景を城主にして駿河進出の足がかりとしていましたが、高天神城の攻防戦で徳川家康に敗れると、丸子城も徳川氏の支配下となりました。 駿河の領有をめぐっては、武田・徳川の間で激しい攻防戦が展開されましたが、丸子城も例外ではなかったようです。 関連の記事 東海道~丸子宿→こちら 高天神城(2009年6月)→こちら お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022/03/07 02:52:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事
|